MENU

水彩画や線画におすすめの色鉛筆ブレンダーの選び方と使い方を解説

色鉛筆でイラストを描くとき、色をなじませたり、グラデーションをきれいに表現したいと感じることはありませんか。そんなときに役立つのが「色鉛筆ブレンダー」という画材です。初心者には選び方も使い方も分かりづらいものですが、実は種類や特徴を知るだけで作品の仕上がりが大きく変わります。

色鉛筆ブレンダーに興味がある方や、よりきれいに色をなじませたい方に向けて、選び方や使い方、主要メーカーのブレンダーの違い、便利なテクニックまで分かりやすく解説します。これから色鉛筆ブレンダーを取り入れてみたい方に、役立つ情報をお届けします。

目次

色鉛筆ブレンダーの基本と選び方

水 彩画 線画

色鉛筆で表現の幅を広げたいと考えたとき、ブレンダーの存在を知っていると便利です。ここでは色鉛筆ブレンダーの基本や選び方、メリットを解説していきます。

色鉛筆ブレンダーとはどんな画材か

色鉛筆ブレンダーは、色鉛筆の色同士をなじませたり、滑らかに仕上げたりするために使われる専用の画材です。色鉛筆で描いた部分の上からブレンダーを使うことで、色同士の境目をぼかし、自然なグラデーションを作りやすくなります。

ブレンダーには鉛筆タイプやスティックタイプ、マーカータイプなどがあり、描き心地や仕上がりに違いが出ます。色がついていない透明なものが多く、色鉛筆の本来の色合いを損なわずになじませることができます。メーカーによって成分や硬さも異なるので、用途や自分の描き方に合わせて選ぶことが大切です。

初心者におすすめのブレンダーの種類

はじめてブレンダーを使う場合、どのタイプを選べばいいのか迷うことが多いです。初心者におすすめなのは「鉛筆型ブレンダー」です。鉛筆タイプは普段の色鉛筆と同じように扱えるので、扱いやすく、細かい部分もなじませやすいのが特徴です。

マーカー型やスティック型は、広い面をなじませたいときや、より滑らかに仕上げたいときに向いています。ただし、液体タイプのものは使い方にコツが必要なため、まずは鉛筆型から試してみるのが安心です。以下のようなタイプがあります。

  • 鉛筆型:扱いやすく初心者向き。細かい部分もなじませやすい。
  • スティック型:広い面を一度になじませやすい。
  • マーカー型:水分を含むものが多く、独特のぼかし効果が出る。

自分の描き方や作品の雰囲気に合ったものを選びましょう。

色鉛筆ブレンダーを使うメリット

色鉛筆ブレンダーを使うと、色鉛筆だけでは表現しにくい滑らかなグラデーションや、色と色の自然なつながりが簡単に作れるようになります。たとえば人物の肌や背景の空など、やさしい色の移り変わりを表現したいときにはとても便利です。

また、色鉛筆の粒子感を押さえたり、色の重なりをより鮮やかに見せたりする効果も期待できます。ブレンダーを使いこなすことで、イラストの仕上がりがより洗練されたものになり、作品に深みや立体感を持たせやすくなります。初心者でも気軽に使えるので、色鉛筆で描く楽しさが広がります。

ブレンダー選びで失敗しないポイント

ブレンダー選びでよくある失敗は、自分の色鉛筆と相性が合わないものを選んでしまうことです。油性の色鉛筆には油性用ブレンダー、水彩色鉛筆には水性タイプを使用するなど、色鉛筆の種類に合わせて選びましょう。

また、仕上がりの好みに応じて硬さや太さをチェックすることも大切です。細かい表現が好きな方は細い鉛筆型、広い面をなじませたい方は太めやスティック型がおすすめです。実際に使った人のレビューを参考にしたり、小さなセットで試したりすると安心です。メーカーごとの特徴も知っておくと、失敗を減らせます。

「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

主要メーカー別色鉛筆ブレンダーの特徴

水 彩画 線画

それぞれのメーカーによって、色鉛筆ブレンダーには個性的な特徴や使い心地の違いがあります。代表的なメーカーごとに、その特徴を紹介します。

プリズマカラーのブレンダーの特徴

プリズマカラーのブレンダーは、非常にやわらかい芯が特徴の色鉛筆用ブレンダーです。色を塗ったあと、上からなぞることで滑らかな表面を作りやすく、色が混ざりやすいのが魅力です。

さらに、発色の良さと色同士のなじみやすさで、多くのイラスト愛好家に支持されています。濃い色もやさしくまとめることができるため、重ね塗りが多い作品にも向いています。ただしやわらかい分、芯が減りやすいので、こまめに削る必要があります。

カランダッシュのフルブレンダーブライトについて

カランダッシュのフルブレンダーブライトは、透明度が高く、色を濁らせずに自然な質感を作ることができるブレンダーです。芯がほどよい硬さで、細かい部分から広い面まで幅広く使えます。

このブレンダーは繊細な色の重なりや、光沢感を出したいときに特に便利です。色鉛筆の発色を損なわずに、なめらかな表面を作れるため、プロのイラストレーターからも人気があります。また、手の中で転がりにくい六角形の軸も使いやすいポイントです。

ダーウェントのブレンダーペンシルを試す

ダーウェントのブレンダーペンシルは、硬めの芯が特徴で、しっかりとした輪郭を残しながら色をなじませたいときに使いやすいです。細かな描写や細いラインのぼかしにも対応でき、リアルな質感を表現するのに役立ちます。

また、筆圧を調整しやすいので、初心者でも扱いやすい点も魅力です。自分の手元でコントロールしながらぼかしの強弱を調整できるため、思い通りの表現を追求できます。鉛筆型なので、他の画材との併用もしやすいです。

ホルベインのアーチストブレンダーの魅力

ホルベインのアーチストブレンダーは、独自の柔らかさと滑らかな描き心地で人気のブレンダーです。色鉛筆とのなじみが良く、ムラになりにくいので、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。

特に日本製ならではの繊細な調整がしやすく、細かい部分も丁寧に仕上げることができます。色鉛筆の発色をそのまま活かしつつ、なめらかな表面や自然なグラデーションを実現できるのが大きな魅力です。

色鉛筆ブレンダーを活用したテクニック

水 彩画 線画

色鉛筆ブレンダーを使いこなすことで、イラストの表現がより豊かになります。ここでは実際のテクニックを紹介します。

ブレンダーでグラデーションを作る方法

ブレンダーを使ってグラデーションを作るには、まず色鉛筆で濃淡をつけて塗り分けてから、色をなじませたい部分の上をブレンダーでやさしくなぞります。こうすることで、色の境界が滑らかにぼけ、自然なグラデーションが生まれます。

広い面をなじませるときは、スティック型やマーカー型のブレンダーが便利です。また、複数の色を重ねて使う場合は、明るい色から暗い色へと順に重ねていき、最後にブレンダーで仕上げると美しいグラデーションが作りやすいです。何度か繰り返して調整すると、納得のいく仕上がりが得られます。

筆圧を変えて色をなじませるコツ

ブレンダーを使うとき、筆圧をコントロールすることで仕上がりが大きく変わります。最初は軽めの力でなじませ、必要に応じて少しずつ力を強めていくと、紙の上で色が均一に広がりやすくなります。

強くこすりすぎると紙が傷んでしまうことがあるので、様子を見ながら段階的に調整しましょう。細かい部分や輪郭にはやや強め、広い面にはやさしく広げるのがコツです。ブレンダーに慣れてくると、自分なりの筆圧の使い分けができるようになります。

色を重ねて深みを出すブレンド術

色を重ねて使うことで、奥行きや深みのある表現ができます。たとえば、同系色を数色使って塗り重ね、最後にブレンダーでなじませるだけで、色の重なりが美しく表現できます。

また、補色(反対色)を少しだけ重ねてからブレンダーでなじませると、色の印象がぐっと引き締まり、作品にアクセントが生まれます。色鉛筆の上に何度か重ね塗りをし、最後にブレンダーで整えることで、透明感や立体感も出しやすくなります。

油性色鉛筆と水彩色鉛筆のブレンダー活用法

油性色鉛筆には、油性タイプのブレンダーが相性よく、滑らかな質感や発色の良さを活かすことができます。油性色鉛筆と専用ブレンダーを使うと、重ね塗りした色同士がしっかりなじみ、厚みのある仕上がりになります。

一方、水彩色鉛筆の場合は、水性タイプのブレンダーやぼかし用の水筆が便利です。水でぼかすときは、まず筆で軽く水をのせて色を混ぜると、柔らかい水彩風のグラデーションを作りやすいです。どちらの色鉛筆にも専用のブレンダーを使い分けることで、思い通りの表現がしやすくなります。

色鉛筆ブレンダーの使い方と注意点

水 彩画 線画

色鉛筆ブレンダーを上手に使うためには、基本的な使い方や注意点を理解しておくことが大切です。ここでは使い方の流れとポイントを紹介します。

ブレンダーの基本的な使い方

まず、色鉛筆で絵を描き、なじませたい部分を決めます。その上からブレンダーでやさしくなぞり、色の境界線や粒子感を整えていきます。鉛筆型なら通常の色鉛筆と同じ要領で使えます。

広い面では円を描くように、細かい部分ではラインをなぞるようにするときれいに仕上がります。途中でブレンダーをこまめに削りながら使うと、より細かい表現が可能になります。

色鉛筆の種類ごとのブレンダー適性

色鉛筆には油性と水性(水彩)があり、ブレンダーの適性も異なります。油性色鉛筆には油性ブレンダーを、水彩色鉛筆には水性ブレンダーや水筆を使うと、発色やなじみ方が良くなります。

もし適さないブレンダーを使うと、色がうまく混ざらなかったり、紙が傷むことがあります。自分の使っている色鉛筆の種類を確認して、それに合ったブレンダーを選ぶようにしましょう。

ブレンダー使用時の注意点と失敗例

ブレンダーを強く押し付けすぎると、紙が削れたり、色がよれてしまうことがあります。特に薄い紙や細かい描写では、やさしい力加減を意識した方が安心です。

また、同じ場所を何度もこすりすぎると、色が濁ったり、繊維が毛羽立つこともあります。失敗しやすい例として、色鉛筆の種類に合わないブレンダーを使用してしまい、思うような効果が出なかったケースが挙げられます。少量ずつ試しながら使うのがおすすめです。

長持ちさせるためのお手入れ方法

色鉛筆ブレンダーは使い方によって芯に色が移ることがあります。定期的にティッシュや紙で芯の先を拭き取り、きれいな状態を保ちましょう。鉛筆型なら、表面を薄く削るだけでも色移りを防げます。

また、使い終わったらケースやペン立てにしまい、直射日光や高温多湿を避けるようにしてください。お手入れをきちんとすることで、ブレンダーも長く使うことができます。

色鉛筆ブレンダーに関するよくある疑問

色鉛筆ブレンダーを選ぶときや使うときに、よくある疑問や迷うポイントについて解説します。

ブレンダーとぼかし液の違い

ブレンダーは色鉛筆の芯状やスティック状の画材で、直接紙の上で色をなじませるものです。一方、ぼかし液は液体で、筆や綿棒を使って色を溶かしてぼかす道具です。

どちらも色をなじませる効果がありますが、ブレンダーはよりコントロールしやすい反面、ぼかし液は大きな面積や独特の質感を出したいときに便利です。作品や場面によって使い分けると良いでしょう。

細かい部分のブレンドに役立つ道具

細かい部分の色をなじませるには、鉛筆型のブレンダーが便利です。さらに、練り消しゴムや綿棒、細めのブラシなども細部の調整に役立ちます。

  • 鉛筆型ブレンダー:細かい線や小さな範囲に対応
  • 綿棒:微妙なぼかしや修正に便利
  • 練り消しゴム:余分な色をやさしく取り除ける

これらの道具を使い分けることで、繊細な表現がしやすくなります。

ブレンダーが合わない場合の代替アイテム

ブレンダーが手元にない場合や相性が合わない場合、代わりに使えるアイテムもいくつかあります。たとえば、ベビーローションや無臭のベビーオイルは、綿棒につけて色をなじませるのに使う人もいます。

また、ティッシュや紙製の擦筆(さっぴつ)を使ってやさしく色をこすったり、水彩色鉛筆なら水を含ませた筆も代替として活用できます。ただし、紙の種類によって適性が異なるので、まずは目立たない部分で試してみてください。

色鉛筆ブレンダーの価格帯とコスパ

色鉛筆ブレンダーは1本100~400円ほどの価格帯が中心です。セットで購入できるものや、主要メーカーごとに価格に幅があります。下記のようなイメージです。

メーカー価格(1本)コスパの目安
プリズマカラー200~300円柔らかく減りやすい
カランダッシュ300~400円発色・耐久性◎
ダーウェント150~250円やや硬めで長持ち
ホルベイン100~200円バランス型

一般的には高価なものほど耐久性やなじみやすさが期待できますが、自分の描き方や予算に合わせて選ぶことができます。

まとめ:色鉛筆ブレンダーで作品表現の幅を広げよう

色鉛筆ブレンダーを使いこなすことで、イラストの表現がより柔らかくなり、グラデーションや深みのある色彩が手軽に実現できます。選び方や使い方を知ることで、初心者でも失敗しにくく、楽しく作品作りに取り組むことができるでしょう。

自分の持っている色鉛筆との相性や、作品に合わせたブレンダーを選べば、表現の幅が大きく広がります。ぜひ、色鉛筆ブレンダーを取り入れて、より魅力的なイラスト制作を楽しんでみてください。

世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漫画やアートで「これってどうしてこんなに心を動かされるんだろう?」と考えるのが好きです。色の選び方や構図、ストーリーの展開に隠れた工夫など気づいたことをまとめています。読む人にも描く人にも、「あ、なるほど」と思ってもらえるような視点を、言葉で届けていきたいと思っています。

目次