新しい竜の名前を考えるのは楽しくも難しいものです。物語やゲームの登場人物、ペットや創作活動で使うにしても、響きや意味、見た目に合う名前を見つけたいですよね。ここでは用途別・地域別・形や能力別に分けて、多彩な候補を並べました。短く呼びやすいものから荘厳な響きのものまで、すぐ選べるように整理してありますので、好みに合わせて探してみてください。
ドラゴンの名前一覧を用途別にすぐ選べるガイド
人気のかっこいい名前ベスト10
人気のあるかっこいいドラゴン名を厳選しました。英雄譚やファンタジー作品で映える響きを重視し、短さと重厚感のバランスを意識しています。呼びやすさや視覚的な印象もポイントです。
- アルゴン
- ドレイク
- ゼファリス
- ヴォルカン
- ラグナス
- ベヘモス
- サーペント
- カイロス
- レヴィオン
- ノクティス
これらは単独でも力強く、物語のボスや守護竜に似合う名前です。英語風やラテン語風の語尾を使うと格好良く聞こえやすいので、設定に合わせて語尾を変えてみるのもおすすめです。
かわいい短名のおすすめリスト
短くて親しみやすい名前は、幼いキャラクターの相棒やペット風の竜にぴったりです。響きが軽く覚えやすいものを中心に集めました。柔らかい母音や小さい子音を含む名前が多めです。
- ピコ
- ミル
- ルル
- ポポ
- ティオ
- モコ
- フィン
- ニノ
- ソル
- キリ
短名は親しみやすさが魅力ですが、設定で個性を出したいときは愛称と正式名の二段構えにする手もあります。たとえば「ミル(本名:ミルヴァーナ)」のようにしておくと幅が広がります。
神話や伝承から取った強い響きの名前
古い神話や伝承から取った名前は、背景や重みを感じさせます。由来があると物語にも深みが出るため、世界観をしっかり伝えたいときに向いています。
- ティアマト(メソポタミア)
- ファフニール(北欧)
- ヤマタノオロチ(日本)
- ニーズヘッグ(北欧)
- クルス(ケルト系の古語風)
- ヴラフ(東欧伝承風)
- シャーニ(砂漠伝承風)
- タマ(海の守り手由来)
- アスファロ(古代語風)
- オルフェル(伝説風)
由来を名に取り入れると、読者やプレイヤーにその世界観を暗示できます。発音しやすさを確認したうえで使うと親しみやすくなります。
色や属性で選ぶ名前の例
色や属性を名前に反映させると、ビジュアルと結びつきやすくなります。炎、水、風、氷、闇、光など、属性と合う語感を意識して並べました。
- 炎:フレイム、インフェル、スコル
- 水:マリウス、ネプト、アクアニール
- 風:ゼフィール、ブリーズ、エオル
- 氷:グレイシア、フロスト、シェルド
- 闇:ナイトロス、ヴェイル、オベリウム
- 光:ルミナ、セレス、ファロス
属性名は接頭辞や接尾辞でアレンジを加えやすいので、同種族で統一感を出したいときにも便利です。短い別名を持たせると親しみやすさも保てます。
ゲームや小説で映える英語風の名前
英語風の名前は国際的にも受け入れられやすく、ゲームや小説のタイトルやボス名に馴染みます。語尾を伸ばすと荘厳、短めだと機敏なイメージになります。
- Arkan
- Draven
- Sylphor
- Emberon
- Blackthorn
- Stormclaw
- Nightwing
- Ironback
- Shadowmere
- Brightscale
組み合わせで個性を作るのも簡単です。「Emberon the Bold」「Nightwing of the North」のように副題を付けるとさらに印象が強まります。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。
地域別に探す伝説や民話のドラゴン名
日本の伝説で知られる竜の名前
日本の竜は水や山の守り手として語られることが多く、名前にも自然や神性を感じさせるものが並びます。古語や地名をもとにすると風格が出ます。
- ヤマタノオロチ
- 八岐(やまた)
- 龍王(りゅうおう)
- 龍神(りゅうじん)
- 銭形(ぜにがた)伝承名
- 白竜(はくりゅう)
- 黒龍(こくりゅう)
- 水無月の竜(みなづき)
- 天満の竜(てんま)
- 乙姫の龍(おとひめ)
由来や伝承を簡潔に添えると、名前に深みが出ます。日本的な音節を活かすと独特の雰囲気が出ます。
中国や東アジアで語られる龍の名前
東アジアの龍は長く蛇状の体で神格化されやすく、王や皇帝と関わることが多いです。漢字を使うことで意味を込めやすいのが特徴です。
- 龍(ロン/ロンロン)
- 玉竜(ユィルン)
- 黄龍(ホアンロン)
- 青竜(チンロン)
- 雲龍(ユンロン)
- 飛龍(フェイルン)
- 霊竜(リンロン)
- 蛟(ジャオ)
- 玄武と対になる竜名
- 瑞龍(ズイロン)
漢字の意味を意識すると、名前に象徴性を持たせられます。発音の調整で物語世界に馴染ませてください。
ヨーロッパの伝承に登場する竜の名前
ヨーロッパでは竜は山や洞窟、財宝と結びつけられることが多く、騎士叙事詩との関係も深いです。ゲルマン語やラテン語風の響きが合います。
- ファフニール(北欧伝承)
- グラゴス(東欧風)
- ベアトロン(ラテン語風)
- ドラゴン・ヴァル(西洋風)
- セルパン(旧語風)
- バルム(山の守り手)
- カロン(伝承風)
- タルヴァ(古語風)
- ローグ(洞窟竜)
- メリオス(騎士伝説と合う名前)
歴史的な語源を取り入れると、物語の説得力が増します。語尾や頭音を変えるだけでも印象が変わります。
北欧やケルトの神話に出るドラゴン名
北欧やケルトのドラゴンは戦いや運命と深く結びつき、英雄との敵対や契約が描かれます。古い言葉のリズムを生かした名前が魅力です。
- ニーズヘッグ(北欧)
- フェンリル(狼系だが関連名)
- Jormungand(ヨルムンガンド)
- ブレヌ(ケルト伝承風)
- アーガル(古語風)
- スコール(北欧風)
- リアーン(ケルト語感)
- オークネス(古伝承風)
- ヘルガ(女性的な竜名)
- スティグル(伝説風)
短めの語感や子音の強さで威厳が出ます。神話的なエピソードを添えると説得力が増します。
アフリカや南米の伝承に見られる蛇状の龍
アフリカや南米の伝承では蛇状の大きな存在が自然や部族の起源と結びつくことが多く、トーテム的な扱いを受けます。土地の言語感を意識した響きが特徴です。
- アナコンダ系の伝承名
- クイラ(南米語感)
- シャバン(アフリカ語感)
- イグアラ(蛇系の名)
- ママ・ワカ(大地の母的名称)
- コアトル(中南米風)
- バサ(伝承の蛇名)
- セルペント(英語派生)
- オルキン(部族風)
- タクア(水の守り)
地名や自然現象と結びつけると地域色が強まります。発音の調整で親しみやすさも出せます。
形や能力ごとに分けたドラゴンの名前集
多頭やヒドラ型に合う名前例
多頭の竜は複数性を示す名前や、頭数を意識した語感が合います。連結した語や反復で不気味さや力強さを出せます。
- ヒドロス
- トリフォス(3頭想定)
- ノヴァヘッド(多頭の光イメージ)
- セヴェリン(群体感)
- ケルビオス(連鎖感)
- マルティス(多数性を示す語感)
- ヴァルゴル(力強い複合語)
- ブレインバイン(頭脳を連想)
- ハーモロス(不協和を含む名)
- グリムヘヴン(荘厳と恐怖の混在)
頭数や機能で名前を変えると物語設定が分かりやすくなります。番号や冠詞で区別するのも手です。
翼ありの大型竜に合う堂々とした名前
大空を支配するような大型の翼竜は、雄大で長い名前が似合います。語尾を伸ばすと威厳が増します。
- アルティメア
- スカイレオン
- サンダルフォス
- エンペリウム
- テラヴォル
- グランドウィング
- オーロリオン
- ストームブリンガー
- セレスティア
- ホライズン
大きさや羽ばたきの音を意識した語感にすると視覚的な迫力が伝わりやすくなります。
水棲や海の龍に似合う名前
海や深海に棲む竜は、波や潮、深淵を連想させる名前が合います。流れるような母音を使うと水の印象が強まります。
- アクアリス
- ネレウス
- マリディア
- ディープラ(深海感)
- コーラルス
- シーサーペント
- タイダル
- ブルーフォウル
- ミズハ(和風)
- ラグーナ
海の生態や伝説に結びつけると世界観が広がります。潮流や潮騒のイメージを言葉に取り入れてください。
火や炎を表す強い名前例
炎の竜は熱や破壊、再生と結びつきやすく、鋭い子音と濁音が燃え上がる感じを出します。短くも鋭い語感が合います。
- インフェルノ
- バーナクル
- フレイムレイ
- プロミス
- スコーチャー
- ラヴァーン
- ポルニクス
- ブレイズ
- カーミル
- アシュレイ(灰を連想)
炎の色や温度感を加えれば、さらに個性が出ます。燃える音を想像して音節を選んでください。
小型のワイバーン風に合う短い名前
小型で機動力のあるワイバーンには短く鋭い名前が合います。呼びやすく、戦闘や探検の場面で使いやすいものを集めました。
- リス
- シャー
- ヴィク
- キン
- フィル
- プリム
- スパル
- ジル
- トス
- ネル
短名は会話や戦闘描写での使い勝手が良い点が魅力です。親しみやすい愛称を別に用意しても良いでしょう。
創作で使える名前集と命名のヒント
短くて覚えやすい英語風の名前候補
英語風の短名はグローバルに馴染みやすく、口に出しても覚えやすい利点があります。シンプルな子音と母音の組み合わせを中心に提案します。
- Rax
- Vyn
- Korr
- Lys
- Jax
- Morn
- Zal
- Pyr
- Sol
- Thar
響きが強すぎないものを選ぶと幅広いキャラに合いやすくなります。物語のトーンに合わせて綴りを変えてみると独自性が出ます。
かっこいい響きの組み合わせ例
二語や接尾辞を組み合わせると重厚な名前が作れます。語感の対比を利用して個性を出すのがコツです。
- Iron + Scale = Ironscale
- Storm + Fang = Stormfang
- Night + Ember = Nightember
- Sky + Thorne = Skythorne
- Flame + Herald = Flameherald
短い語をつなげるだけでドラマ性が生まれます。語尾を変えるだけで印象が変わるので、何パターンか試してみてください。
かわいい親しみやすい名前候補
かわいさを前面に出した名前は、柔らかい母音や重くない子音を使うと良く映ります。親しみやすい語感を優先しました。
- ポポン
- ミーナ
- ルナン
- チャム
- フロル
- ピッピ
- ノアール(柔らかく)
- リリル
- クルル
- ムーム
愛称やデフォルメされた設定と合わせると、さらに魅力的になります。
古風で神秘的な名前の作り方
古風さを出すには古語や異国語の語尾、長音を取り入れると良いです。短い語根に古語的な接尾辞を付けると神秘性が増します。
- 語根+-ius(例:Valerius)
- 語根+-ar(例:Thomar)
- 語根+-eth(例:Syleth)
- 古語の地名を語根にする
- 神話人物の語尾を借用する
響きと意味の両方を考えると、世界観に馴染む名前が作れます。発音しやすさも忘れずに確認してください。
英語やラテン語風にアレンジするコツ
英語風やラテン語風にするには接尾辞と子音の使い方を調整すると効果的です。語尾を変えるだけで印象が劇的に変わります。
- ラテン風:-us、-a、-is を付ける(例:Draconus)
- 英語風:複合語や短い語で構成する(例:Stormclaw)
- 子音の重複で重厚感を出す(例:Grimm)
- 母音を増やして柔らかさを出す(例:Auriel)
原語の意味を調べてから用いると、名前に深みが出ます。
迷ったときに試したいドラゴン名の決め方
名前決めに迷ったときは、まず見た目と性格、役割を明確にしてから候補を絞ると選びやすくなります。短いリストを作って発音や書きやすさを確かめてください。
リスト作成の手順例:
- 見た目(色・大きさ・翼の有無)を決める
- 能力(炎・水・風・知性)を一つ選ぶ
- 地域や文化背景を決める
- 響き(短い・長い・古風)を選ぶ
- 候補を3つに絞って実際に呼んでみる
呼んだときの語感や親しみやすさで最終決定すると、物語やゲーム内で自然に馴染みます。必要なら愛称や称号を付けて使い分けると良いでしょう。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。

