MENU

理想のクリーム色の作り方|白と黄に赤や茶を足して描くコツ

やわらかくて落ち着いた印象のクリーム色は、絵やデザイン、インテリア、ネイルなど幅広く使えます。白だけでは出せない温かみや深みを出すには、色の混ぜ方や配合のちょっとしたコツが重要です。ここでは画材別の手順や配合の目安、白を使わない方法まで、すぐに試せるポイントをわかりやすく紹介します。

目次

クリーム色の作り方を紹介

基本は白と黄色を混ぜるだけ

クリーム色の基本は白と黄色の組み合わせです。まず白をベースにして、少しずつ黄色を足していくことで明るく柔らかな色合いになります。白を多めにすると淡いアイボリー寄りになり、黄色を増やすと暖かい印象に近づきます。

混ぜる際は少量ずつ加えるのがコツで、いきなり大量に足すと調整が難しくなります。パレットやパレットナイフでしっかり混ぜ、ムラがないか確認してください。乾燥で色味が変わる画材では、乾燥後の色も意識して少し濃いめに作ると安心です。

仕上げに少量の赤や黄土色を加えると、より自然で温かみのあるクリーム色になります。用途に合わせて白と黄色の比率を調整し、複数パターンを作って比較すると理想の色を見つけやすくなります。

赤をほんの少し加えて暖かさを出す

クリーム色に温かみを足すには、赤をごく少量加える方法が効果的です。赤を入れると黄色の黄味が強調され、柔らかで肌なじみの良い色になります。ただし入れすぎると桃色やオレンジ寄りになってしまうため、爪楊枝の先でほんの少し取る程度から試してください。

赤を加える際は、まず白と黄色で基礎のクリームを作り、別のスポットに赤を少量取って混ぜ合わせると分量調整がしやすいです。少量ずつ混ぜては確認する流れを繰り返すことで失敗を防げます。

用途別に必要な暖かさは異なるため、肌色寄りにする場合は赤を少し増やし、インテリア向けなら控えめにするとバランスが取りやすいです。色の変化をメモしておくと、次回の再現が簡単になります。

茶色で落ち着いたトーンに調整する

茶色を加えるとクリーム色を少し落ち着かせ、黄みを抑えたベージュ寄りにできます。黄土色やバーントシェンナ、バーントアンバーなどの茶系を少しだけ混ぜると、深みと陰影が生まれます。こちらも少量ずつ加えるのが重要です。

茶色を足すと彩度が下がるため、明るさが必要な場合は白を少し追加して調整します。家具や壁紙など長時間見る素材には、やや落ち着いたトーンのクリームが馴染みやすい傾向があります。

また、茶色を混ぜると質感が出やすくなるので、影や陰影を描く場合にも自然な色へ応用できます。異なる茶色を混ぜて微妙な違いを作る方法も有効です。

白なしで作る場合の代替テクニック

白を使わずにクリーム色を出す場合は、黄色をベースに黄土色や薄い茶色、少量の赤やオレンジを加える方法が使えます。これにより濁りのある自然なクリームができます。特に古風な風合いやアンティーク感を出したいときに適しています。

パステルや色鉛筆では、薄い黄色で下塗りし上から白に近い色を重ねて見た目だけ白っぽく見せるテクニックも便利です。混ぜるのではなく重ねることで光の透過で白っぽさを演出できます。

油彩やアクリルで白を使わないときは、透明感を維持するために黄色系と茶系をバランスよく調整してください。最終的には見本と比べて色味を確認すると失敗が少なくなります。

目安の配合比率をすぐに覚える

基本の目安は白:黄色=8:2から9:1程度です。これで一般的なクリーム色の明るさと柔らかさが出ます。暖かさを足したいときは赤をほんの0.5から1割程度、落ち着かせたいときは茶色を1割未満で調整するとよいでしょう。

配合は画材や顔料の性質で変わるため、同じ比率でも仕上がりが異なることがあります。小さなカップやパレットに少量ずつ作り、色をノートに記録しておくと再現性が高まります。色づくりは試行を重ねることで感覚が身についていきます。

「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

絵の具で理想のクリーム色を作る手順

用意する画材と色の選び方

絵の具でクリーム色を作るときは、まず白(チタニウムホワイトなど)と洋黄やレモンイエロー、黄土色、バーントシェンナ、アルキドやアクリルの種類を用意します。赤はカドミウムレッドやパーマネントレッドのごく少量を用意しておくと便利です。

筆はフラットとラウンドを用意すると混色と塗りの両方で使いやすいです。パレットは広めのものを使い、色を均一に混ぜられるスペースを確保してください。紙やキャンバスの性質によって吸い込みや乾燥後の見え方が変わるので、試し塗りできる余白を用意するのがおすすめです。

色選びは、顔料の透明度や隠蔽力も考慮すると良い結果が出ます。透明寄りの顔料は重ね塗りで深みを出せますし、不透明の白は明るさを保ちやすいです。

三原色と白の基本配合例

三原色を使う場合は白を軸に、黄色と赤、青を微調整してクリーム色を作ります。基本は白多めにして黄色を足し、赤を極少量だけプラスして暖かさを出します。青はほとんど使わず、彩度が強いと感じたときに補色として微量を足す程度です。

例として白:黄色:赤の比率を8:1.5:0.2くらいから始め、好みで調整してください。青を使うなら0.1未満のごく少量で彩度を落とすことができます。三原色から作ると調整幅が広がり、微妙なトーンも狙いやすくなります。

混ぜる際はパレットナイフで均一にし、試し塗りで乾燥後の色を確認してください。乾くとわずかに濃くなる場合が多いので、乾燥後の見え方を考慮して調整します。

色を薄く見せる混ぜ方のコツ

色を薄く見せたいときは白を多めにするだけでなく、媒体や透明感を利用する方法が有効です。アクリルや水彩では水で希釈して薄塗りにすることで、軽やかなクリーム感が出ます。油彩ではターペンタインやリンシードオイルで伸ばすと薄くなります。

重ね塗りを活用すると、下地の白や薄い黄色を透かすことで自然な淡さが出ます。透明性のある顔料を使うと層ごとの光の通り方で柔らかな色になります。薄く見せる際は、下地の色が影響するため下塗りを均一にすることが大切です。

赤や茶で色温度を微調整する方法

赤を少し加えると暖かさが増し、茶色を加えると落ち着いた印象になります。調整は少量ずつ行い、混ぜるたびに試し塗りして確認してください。赤は温度を上げる効果が強いため、少量で十分です。

茶色は黄味を抑えつつ色に深みを与えるので、家具や布の表現に向いています。複数の茶色を組み合わせると、自然な陰影が生まれます。彩度を落としたいときは補色を微量入れて調整する方法もありますが、入れすぎないよう注意が必要です。

水彩とアクリルでの扱い方の違い

水彩は透明性が高く、下地の白が透けることで柔らかいクリーム色になります。薄く何層も重ねて色の深みを出すことがポイントです。にじみやグラデーションが作りやすい反面、修正は難しい場合があります。

アクリルは乾燥が早く、不透明性が高いタイプもあります。白を多く含む混色が安定して作りやすく、乾燥後の色変化が少ないため再現性が高いです。重ね塗りで質感を出すのにも向いています。

用途や表現に合わせて画材を選び、各画材の特性に応じたテクニックで色作りを行ってください。

混ぜる順番と少量ずつ足す理由

まず白をパレットに取り、そこに黄色を少しずつ足して混ぜるのが基本の順番です。赤や茶を加える場合は最後にごく少量ずつ混ぜて、色の変化を確かめながら調整します。小さなステップで行うことで失敗を防げます。

顔料の強さや隠蔽力が違うため、強い色を先に入れると取り返しが難しくなります。少量ずつ足す習慣をつけると、望ましいトーンにたどり着きやすく、無駄な塗料も減らせます。

色鉛筆とパステルでやさしいクリーム色を出す方法

下塗りに薄い黄色を使うコツ

色鉛筆やパステルでクリーム色を出すときは、まず薄い黄色で全体を下塗りするのが有効です。薄く均一に塗ることで、その後の重ね塗りが自然につながり、明るさを保てます。下塗りは力を抜いて軽いタッチで行うとムラになりにくいです。

パステルは指やぼかし棒で柔らかくなじませると、下地が滑らかになります。色鉛筆は芯の硬さを調整しながら薄く重ねると、透明感のある仕上がりになります。下塗りの段階で全体のトーンを決めるつもりで進めると後の調整が楽になります。

重ね塗りで自然な明るさを作る

重ね塗りは色鉛筆とパステルで重要なテクニックです。薄く何層も重ねることで、発色をコントロールしながら自然な明るさや奥行きを出せます。色を重ねる順番は、明るい色から始めて徐々に中間色や影色を加えると良い結果になります。

色鉛筆では圧を変えて濃淡を出し、パステルではぼかしを入れて柔らかさを出します。色を混ぜる際は硬い筆圧で一気に塗らず、少しずつ層を重ねることでムラが少なくなります。仕上げに白で軽くハイライトを入れると、よりクリームらしい質感になります。

赤を点で入れて暖かさを表現する

赤を面で塗るのではなく、点や短い線でアクセント的に入れると自然な暖かさが出ます。特に肌のトーンや布のあたたかみを表現するときに有効で、柔らかい印象を保ちながら色味を調整できます。

赤を入れる位置は影寄りよりも中間色の部分が効果的です。入れすぎると目立ちやすいので、少量ずつ点在させて全体のバランスを見ながら加えてください。最後に全体をぼかして色を馴染ませると仕上がりが自然になります。

パステルのぼかしで柔らかい質感にする

パステルの最大の強みはぼかしやすさです。指や布、専用のぼかし棒で軽くなぞると、色が滑らかに広がり柔らかいクリーム色になります。複数色を重ねてからぼかすと色同士が自然に混ざり、深みのあるトーンが作れます。

ぼかしはやりすぎると色が薄くなりすぎるので、力加減に注意してください。また、仕上げにフィキサチフを軽く吹き付けると色落ちを防げますが、吹きすぎると色味が変わることがあるため少量で試してから使ってください。

紙質と筆圧で仕上がりが変わる

紙の質や筆圧によって仕上がりは大きく変わります。粗目の紙は色がよく乗り、柔らかい印象になりますが細かい表現は難しくなります。滑らかな紙は細部の描写がしやすく、クリーム色の均一な表現に向いています。

筆圧は軽めで何層も重ねる方法が安定した色を作りやすいです。強く押しすぎると色が濃くなりすぎるので、途中で試しながら調整してください。紙と画材の相性を確認するために、事前にテストを行うと失敗が少なくなります。

白を使わずにクリーム色を再現する方法

黄色と黄土色の組み合わせ例

白を使わない場合は、明るめの黄色に黄土色や薄い茶色を混ぜてクリームに近い色を作ります。黄土色を加えることで黄色の鮮やかさが抑えられ、やわらかなトーンになります。比率は黄色多め、黄土色少なめから調整してみてください。

この方法はマットな質感やアンティーク風の色合いを出したいときに向いています。少しずつ混ぜて色を確認し、必要なら赤やオレンジで温度調整を行います。

赤や橙で明るさを調整する

白を使わないときは、赤やオレンジを少量加えて色に明るさや暖かさを足すことができます。赤は暖色寄り、橙は太陽のような明るさを与えるので用途によって使い分けてください。

ただし赤や橙は発色が強いため、極少量ずつ加えるのが安全です。混ぜた後は必ず見本と比べ、必要なら黄土色で彩度を落としてバランスを調整してください。

補色を使って彩度を下げる方法

彩度が高すぎる場合は補色をごく少量加えると落ち着いた色になります。クリーム色なら薄い青や青緑を微量入れて彩度を抑えると自然なトーンになります。ただし補色は少量でも影響が大きいので慎重に使ってください。

補色を混ぜると少し濁るため、目的によってはこの濁りが良い効果を生むことがあります。色を少しずつ調整して理想の落ち着き具合を探してください。

光の混色と顔料の違いを意識する

光の三原色(光の混色)と顔料の混色は結果が異なります。ディスプレイ上のクリーム色は光を混ぜることで作られるため、印刷や絵具で再現すると色味がずれることがあります。実物と画面の色を揃えたい場合は、顔料特有の変化を考慮して調整してください。

顔料は吸収する色があるため、薄く重ねたり補色で調整したりする必要があります。ディスプレイで見た色をそのまま顔料で再現するのは難しいことを覚えておくと良いでしょう。

色合わせアプリで確認する手順

色合わせアプリやカラーピッカーを使うと、RGBやHEX値で目安を確認できます。写真やスキャンした見本を取り込んで近い色の数値を取得し、画材で再現する際の目安にしてください。

ただしアプリの色は光の影響を受けるため、実際の顔料や素材で試し塗りをすることが大切です。アプリの値を基にして、少量ずつ調整していく流れをおすすめします。

用途別に選べるクリーム色のバリエーション

アイボリーやベージュとの見分け方

アイボリーは白寄りの淡いクリームで、ベージュは茶味が強い落ち着いた色です。見分けるポイントは明度と黄味の強さで、アイボリーは明度が高く黄味が控えめ、ベージュは暗めで黄土色や茶色が混ざった印象になります。用途に応じて明度や彩度を調整すると選びやすくなります。

実際に比較するときは小さなサンプルを並べて見ると違いが分かりやすいです。照明の色でも見え方が変わるため、使用環境で確認することをおすすめします。

ネイルや化粧で使う色の作り方

ネイルや化粧では透け感や肌馴染みが大切です。ネイルでは白を多めにし、黄色はごく少量、暖かさが欲しい場合は赤を点的に混ぜると肌色に合いやすいクリームができます。化粧では顔料の安全性に注意し、既製品のミックスや色補正をする程度に留めるのが無難です。

仕上がりの光沢感も重要なので、マットにするかツヤを出すかで微妙な色味の見え方が変わります。実際に塗って光の下で確認してください。

インテリアで映える配色の例

インテリアではクリーム色は壁や家具、ファブリックに使うと空間が温かくなります。アクセントに濃いブラウンやグレーを組み合わせると引き締まった印象になりますし、淡いブルーやグリーンを合わせると爽やかさが出ます。

配色例:

  • クリーム+ダークブラウン+グリーン
  • クリーム+スレートグレー+ウッドトーン

これらは落ち着いた雰囲気を作りつつ、温かみを保てる組み合わせです。

Webや印刷でのカラーコードの目安

WebではHEXやRGBで色を指定できます。一般的なクリーム色の例としてHEX #FFF5D7(RGB 255,245,215)や#FFF8E1(RGB 255,248,225)が使いやすい目安です。印刷では色味が沈みやすいので、若干明るめに設定して試し刷りを行うと良い結果になります。

モニターと印刷物の差を確認し、必要なら色校正で微調整してください。印刷では用紙の白さも色に影響する点に注意してください。

食用色素で作るクリーム系の色合い

食用色素でクリーム色を作る場合は、黄色をベースにごく少量の赤を加えて調整します。白いベース(生クリームやアイシング)に黄色系の色素を少しずつ混ぜ、好みのトーンになるまで少量ずつ足してください。

食用色素は着色力が強いので少量で済みます。色が濃くなりすぎた場合は白いベースを増やして薄めるのが安全です。用途に応じて色素の種類や濃度に注意して扱ってください。

今日から使えるクリーム色の作り方まとめ

クリーム色は白をベースに黄色を少量混ぜるのが基本で、赤や茶色で温度や落ち着きを調整します。画材ごとに扱い方が異なるため、水彩やアクリル、パステルや色鉛筆それぞれの特性を意識して作業してください。

白を使わない方法や補色で彩度を下げるテクニックもあります。用途に合わせて配合比をメモしておくと再現しやすく、試し塗りを繰り返すことで好みのクリーム色が見つかります。

世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漫画やアートで「これってどうしてこんなに心を動かされるんだろう?」と考えるのが好きです。色の選び方や構図、ストーリーの展開に隠れた工夫など気づいたことをまとめています。読む人にも描く人にも、「あ、なるほど」と思ってもらえるような視点を、言葉で届けていきたいと思っています。

目次