MENU

色鉛筆の水性と油性の違いとは初心者でも自分に合う色鉛筆を選ぶコツを解説

色鉛筆は、イラストや塗り絵、デザインなど幅広い表現に使える身近な画材です。しかし、水性と油性の違いや、メーカーごとの特徴、紙との相性など、選び方や使い方に悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、色鉛筆の基本的な種類や特徴、選び方のコツ、使い方のテクニックまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。自分に合った色鉛筆を見つけ、より豊かな創作活動を楽しむための参考にしてみてください。

目次

色鉛筆の水性と油性の違いを知ろう

色 鉛筆 水性 油性

色鉛筆には大きく分けて「水性」と「油性」の2種類があります。それぞれの特徴や使い分け方を知ることで、描きたい表現や用途に合った色鉛筆を選びやすくなります。

水性色鉛筆の特徴とメリット

水性色鉛筆は、芯が水に溶けやすい成分で作られていることが特徴です。軽く描いた後に水を含ませた筆でなぞると、水彩画のようなぼかしやグラデーションを簡単に表現できます。そのため、イラストや塗り絵、カード作りなどでやわらかな雰囲気を出したいときに向いています。

また、重ね塗りや混色がしやすい点も水性色鉛筆の利点です。色同士のなじみやすさから、色の幅を広げて細やかな表現が可能です。乾いた状態でも通常の色鉛筆として使えるので、使い方のバリエーションが豊富なのも魅力です。手軽に水彩風のアートを楽しみたい方や、表現の幅を広げたい方におすすめです。

油性色鉛筆の特徴とメリット

油性色鉛筆は、芯に油分を含むことで滑らかな描き心地と鮮やかな発色が得られるのが特徴です。紙にしっかりと色が乗るため、くっきりとした線や色の強弱もコントロールしやすいです。イラストやデッサン、細密な塗り絵など、細かい部分の描写にも適しています。

さらに、油性色鉛筆は重ね塗りを重ねても芯が紙にしっかり定着し、色ムラが出にくい点が魅力です。消しゴムで細かい修正も可能で、描き直しや微調整もしやすいです。耐水性があるので、水に濡れてもにじみにくく、保存性に優れていることもポイントです。しっかりとした描写力や鮮やかな色を求める方に向いています。

水性と油性の色鉛筆の使い分けポイント

水性と油性の色鉛筆は、用途や仕上げたい雰囲気に合わせて使い分けるのがコツです。柔らかなぼかしや透明感のある表現を楽しみたい場合は水性色鉛筆が便利です。逆に、くっきりとした線や鮮やかな発色、しっかりした描写を求めるときは油性色鉛筆が適しています。

また、制作するイラストの雰囲気だけでなく、使う紙や他の画材との相性も重要です。たとえば、油性色鉛筆は消しゴムや擦筆(すりぶで)によるぼかし技法と組み合わせやすく、水性色鉛筆は水彩紙と一緒に使うことで美しいグラデーションが作れます。初心者の方は、まずどちらも試してみて、自分の好みに合った使い心地を探してみるのもおすすめです。

水性と油性の色鉛筆の見分け方

色鉛筆売り場でよく見ると、パッケージや商品名に「水彩」「アクア」「ウォーターカラー」などの表記があれば水性色鉛筆、「オイルベース」「油性」などと書かれていれば油性色鉛筆です。また、見た目が似ていても、芯先を水を含んだ筆でなぞってみると水性はすぐに溶け、油性は変化しないため簡単に見分けることができます。

下記のようにポイントを押さえておくと選ぶときに迷いません。

種類パッケージ表記例水で伸びるか
水性水彩・アクア・ウォーターカラー
油性オイルベース・油性×

購入前に商品説明をよく読むこと、店頭でテスターがあれば実際に描いてみると確実です。

「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

色鉛筆選びで失敗しないためのポイント

色 鉛筆 水性 油性

色鉛筆は種類やセット内容、使う目的によって選び方が大きく変わります。失敗しないためには、用途や自分のレベルに合わせて選ぶことが大切です。

用途別におすすめの色鉛筆を選ぶコツ

イラスト制作、塗り絵、デッサン、子どものお絵描きなど、用途によって色鉛筆に求める機能や発色は異なります。イラストや本格的な作品作りには発色が良く、重ね塗りしやすいタイプが向いています。塗り絵の場合は、広い面が塗りやすく、持ちやすい軸の太さも大切なポイントです。

一方、子ども用や普段使いには、折れにくく安全性の高い色鉛筆が安心です。商品説明に「学童用」「折れにくい」と明記されているものを選ぶと良いでしょう。自分の目的や使う場面を明確にしてから選ぶことで、色鉛筆選びの失敗を防ぎやすくなります。

初心者が選ぶべき水性と油性のセット

初心者の方には、まず基本色が揃った12色~24色セットがおすすめです。このくらいのセット数なら、色のバリエーションも十分に楽しめ、持ち運びもしやすいです。水性色鉛筆なら、筆や水入れがセットになっている製品もあるので、すぐにいろいろな表現を試せます。

油性色鉛筆の場合は、芯が柔らかすぎず適度に硬いものを選ぶと、力加減がつかみやすく扱いやすいです。メーカーごとに描き心地や発色が異なるので、店頭で試してみるか口コミを参考にしてみてください。いずれも、初めての方は基本色から始めて、必要に応じて追加していくのが安心です。

店頭とネットでの色鉛筆の選び方

店頭で色鉛筆を選ぶときは、色見本やテスターが用意されていれば実際に描き心地や色味を確認できるのが大きなメリットです。また、パッケージの質感や軸の持ちやすさなど、細かい部分もチェックしやすいです。店員に質問できるのも安心材料です。

一方、ネット通販なら品揃えが豊富で、価格比較もしやすいです。口コミやレビューも参考になるポイントです。カラー表や詳細な商品説明をよく確認し、失敗しないためにも返品や交換対応の有無もチェックしましょう。どちらにもメリットがあるので、気になる製品は店頭で試し、実際の購入はネットで行うという方法もおすすめです。

色鉛筆のバラ売りとセット購入の違い

色鉛筆はセット販売のほか、1本ずつバラ売りで購入できる場合もあります。セット購入はよく使う色も揃っていてコストパフォーマンスが良く、初心者やまとめ買いに向いています。特にメーカーごとの専用ケース入りセットは整理しやすく、補充もしやすいです。

バラ売りは、特定の色だけ追加したいときや、よく使う色が決まっている方に便利です。減りやすい色だけを補充できるので経済的です。また、複数メーカーの色味や描き心地を比較したい方にもおすすめです。自分の使い方や好みに合わせて選んでみてください。

人気メーカー別色鉛筆の特徴を比較

色 鉛筆 水性 油性

色鉛筆は世界中の多くのメーカーから販売されており、それぞれに特徴や強みがあります。代表的なメーカーのラインナップや違いを知ることで、自分に合った色鉛筆を選びやすくなります。

ファーバーカステルの魅力とラインナップ

ドイツのファーバーカステルは、世界的にも知名度の高い色鉛筆ブランドです。高品質な芯と鮮やかな発色でプロから初心者まで幅広く支持されています。芯が折れにくく、滑らかな描き心地が特長です。

代表的なシリーズには「ポリクロモス」(油性)や「アルブレヒトデューラー」(水性)があります。どちらも発色が美しく、混色や重ね塗りもしやすいです。デッサンやイラスト、塗り絵まで幅広く対応できるので、こだわりたい方にもおすすめです。

三菱鉛筆のおすすめポイント

日本でおなじみの三菱鉛筆(ユニ)は、手に入りやすく、コストパフォーマンスに優れた色鉛筆を展開しています。扱いやすい硬さの芯と安定した発色で、日常使いはもちろん、学童用や趣味の塗り絵に最適です。

特に「ユニカラー」シリーズは、発色の良さと描きやすさが特徴で、初心者から経験者まで幅広い層に人気があります。芯が折れにくく、バラ売りにも対応しているため、使い切った色だけ買い足せるのも便利なポイントです。手軽に始めたい方にもおすすめできます。

ステッドラーとファンゴッホの特徴

ステッドラーはドイツの老舗メーカーで、芯がしっかりしていて耐久性に優れています。発色も良く、細かな描写やデッサンに適しています。バリエーションが豊富で、プロ向けから学童用まで幅広くラインナップされています。

一方、オランダのファンゴッホは、鮮やかな発色と滑らかな描き心地が魅力です。特に水性色鉛筆の評価が高く、水で伸ばしたときの美しいグラデーションが特長です。どちらも品質の高さで定評があり、用途や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

カランダッシュやホルベインの注目モデル

スイスのカランダッシュは、高級色鉛筆の代表的存在です。芯が滑らかで発色が非常に鮮やか、耐光性にも優れています。プロのイラストレーターやアーティストからも支持されており、「スプラカラー」(水性)や「ルミナンス」(油性)が人気です。

日本のホルベインは、日本人の好みに合わせた柔らかさと豊富な色数が魅力です。特に油性色鉛筆は、重ね塗りしやすく、なめらかな描写が可能です。初めての方にも扱いやすく、バラ売りも充実しています。個性的な色や細やかな表現を求める方におすすめです。

色鉛筆と相性の良い紙や画材の選び方

色 鉛筆 水性 油性

色鉛筆の発色や仕上がりは、使う紙や他の画材によって大きく変わります。目的や好みに合った用紙や画材を選ぶことで、作品の完成度を高めることができます。

水彩色鉛筆に最適な紙の種類

水彩色鉛筆で美しいぼかしやグラデーションを楽しむには、吸水性と耐久性に優れた「水彩紙」がおすすめです。水を使うことで紙が波打ったり穴が空いたりしないよう、厚手の紙を選びましょう。

水彩紙には細目(さらさら)、中目(ほどよい凹凸)、荒目(ざらざら)があります。色鉛筆の細かな線を活かしたい場合は細目、ぼかしや重ね塗りを重視するなら中目や荒目が向いています。手持ちの色鉛筆と相性の良い紙を試して、自分好みの仕上がりを探してみてください。

油性色鉛筆に合う画用紙の選び方

油性色鉛筆は滑らかな紙よりも、ややざらざらとした画用紙と相性が良いです。紙にほどよい凹凸があると色がしっかり乗り、重ね塗りやグラデーションもしやすくなります。一般的な画用紙やスケッチブックで十分対応できます。

また、発色や描き心地を重視する場合は、色鉛筆専用用紙や厚口の画用紙を選ぶのもおすすめです。紙の色が白に近いほど、色鉛筆本来の発色が引き立ちます。描きたい絵の雰囲気に合わせて選びましょう。

紙以外に使える色鉛筆の活用法

色鉛筆は紙だけでなく、木材や布、厚紙などさまざまな素材にも描くことができます。たとえば、木製の雑貨や小物にイラストを描いたり、しおりやカードなど厚紙のクラフト作品にも活用できます。布に描く場合は、油性色鉛筆を使い、その後アイロンで定着させる方法もあります。

ただし、素材によっては色が定着しにくい場合があるため、必要に応じて表面を軽くやすりがけするなど工夫すると良いでしょう。作品作りの幅を広げたい方は、いろいろな素材で試してみてください。

色鉛筆と併用できる他の画材

色鉛筆は他の画材とも相性が良く、組み合わせて使うことで表現の幅が広がります。たとえば、ペンやマーカーで線画を描いてから色鉛筆で着色したり、パステルや水彩絵の具と組み合わせて独自の質感を出すことも可能です。

また、白ペンやジェルペンを使えば、ハイライトや細かな装飾も加えられます。色鉛筆だけでは出せない効果を取り入れることで、より個性的な作品作りが楽しめます。いろいろな組み合わせを試して、オリジナルの表現方法を見つけてみましょう。

色鉛筆でイラストや塗り絵を楽しむテクニック

色鉛筆を使ったイラストや塗り絵は、基本的な塗り方や技法を知ることで、より美しく仕上がります。初心者でも取り入れやすいテクニックをいくつか紹介します。

滑らかなグラデーションの作り方

グラデーションを作るときは、まず下地となる色を薄く広めに塗り、徐々に力を強くして重ねていきます。隣り合う色同士を少しずつ重ねることで、自然な色の移り変わりが表現できます。

2色以上使う場合は、境目を丁寧に何度も往復して塗り重ねることがポイントです。仕上げにティッシュや綿棒で優しくなじませると、さらに滑らかな仕上がりになります。焦らず丁寧に重ねることが美しいグラデーションのコツです。

水性色鉛筆のぼかしや重ね塗り技法

水性色鉛筆では、まず乾いた状態で色を塗り、その後に水筆や濡らした筆でなぞると、やわらかなぼかしや水彩画のような効果が得られます。色を塗る順番や水の量によって、仕上がりの雰囲気が大きく変わります。

重ね塗りの際は、一度水でぼかして乾かしてから新たな色を重ねると、色が濁りにくくきれいに発色します。濃淡や表現したい部分によって水分量や重ねる回数を調整してください。いろいろなパターンを試して、お気に入りの技法を見つけてください。

油性色鉛筆で鮮やかな発色を出すコツ

油性色鉛筆で発色を良くするには、まず紙の凹凸に沿って均一に塗ることが大切です。力を入れすぎず、何度か重ねることで芯が紙の隙間に入り、色がしっかりと乗ります。

また、同系色や明暗の異なる色を重ねることで、より深みのある色合いになります。強く塗りすぎると紙が傷んだり、色ムラができやすいので、徐々に色を重ねるのがポイントです。仕上げに白色や淡い色を上から重ねると、色が明るくなり、鮮やかな印象に仕上がります。

作品を長く美しく保つための保存方法

完成した色鉛筆作品を長く美しく保つためには、直射日光を避けて保存することが大切です。紫外線により色あせや紙の変色が起こりやすいため、額装して飾る場合もUVカットガラスやアクリル板を使うのがおすすめです。

また、色鉛筆の粉が表面に残ることがあるので、スプレー式のフィキサチーフ(定着液)を軽く吹きかけておくと、色落ちや汚れを防げます。保管は湿気や埃を避け、専用のファイルやケースに入れておくと安心です。大切な作品ほど丁寧に保護しましょう。

まとめ:色鉛筆の魅力と正しい選び方で創作の幅が広がる

色鉛筆には水性・油性それぞれに魅力があり、用途や好みに合わせた選び方や使い方を知ることで、創作活動が一層楽しくなります。メーカーや紙との相性、技法にも注目して、自分にぴったりの色鉛筆を見つけてみてください。

基本を押さえれば、初心者でも色鉛筆を使ったイラストや塗り絵を気軽に楽しめます。正しい知識と道具選びで、作品作りの幅を広げてみましょう。

世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漫画やアートで「これってどうしてこんなに心を動かされるんだろう?」と考えるのが好きです。色の選び方や構図、ストーリーの展開に隠れた工夫など気づいたことをまとめています。読む人にも描く人にも、「あ、なるほど」と思ってもらえるような視点を、言葉で届けていきたいと思っています。

目次