漫画やイラストの制作に興味があると、どんな画材を使えばよいか迷うことが多いものです。特に「チップボード」は文房具店や画材コーナーでよく目にしますが、どう活用できるのか、他の素材と何が違うのか分かりづらい場合もあります。この記事では、チップボードの基礎知識から具体的な使い方、メリット・デメリット、選び方のコツまで、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説します。漫画やイラストの表現を広げたい方は、ぜひ参考にしてください。
チップボードとは何か漫画や画材での基本知識

漫画制作やイラスト作業でよく耳にする「チップボード」とは、どんな素材なのか気になっている方も多いでしょう。ここでは、チップボードの概要や種類、画材としての特徴について解説します。
チップボードの概要と種類
チップボードは、細かく砕いた木材のかけらを接着剤で圧縮してつくられる厚紙状の素材です。一般的には灰色や茶色の地味な色味で、表面はざらっとした手触りが特徴です。厚みや大きさはさまざまで、文房具店や画材店、手芸店でも取り扱われています。
種類としては、厚さが1mm未満の薄手タイプから、2mm以上のしっかりした厚手タイプまで幅広く揃っています。また、白色に処理されたホワイトチップボードや、片面のみコーティングされたタイプなどもあります。用途や好みに合わせて選ぶことができるのが魅力です。
漫画制作に活用される理由
漫画制作では、原稿用紙の下敷きや、複数枚の原稿をまとめる際の台紙として使われることが多いです。チップボードは適度な硬さがあり、紙がたわむのを防いでくれます。そのため、ペン入れやトーン貼りの作業がしやすくなります。
また、自作の表紙やポートフォリオの台紙、カラー作品のパネルとしても利用されています。厚みのあるチップボードは、作品をしっかり保護したい時や、展示・郵送の際の補強にも役立ちます。使い勝手の良さが、クリエイターに選ばれる理由です。
画材としてのチップボードの特徴
チップボードは、価格が比較的安価で手に入れやすい点が特徴です。木の繊維が詰まっているため、強度がありつつもカッターで簡単にカットできる柔軟性も持っています。鉛筆やペン、マーカー、アクリル絵具などさまざまな画材と組み合わせやすいのもポイントです。
表面がざらざらしているため、鉛筆やパステルのノリが良く、独自の質感を活かした表現も楽しめます。ただし、水分を多く含む画材の場合は、若干の歪みが生じやすいため工夫が必要です。用途によって適した使い方を選ぶことが大切です。
他の素材との違いと選び方
チップボードは、コルクボードや発泡スチロールボード、厚紙などとよく比較されます。コルクボードは柔らかく針を刺しやすいですが、強度や加工性がチップボードより劣ります。発泡スチロールは軽く厚みが出せますが、カッターで切ると断面が荒れやすいです。
選ぶ際は、使いたい用途や必要な厚さ、加工のしやすさを考えて比較するとよいでしょう。例えば、原稿用紙の下敷きには1.5mm程度の厚みがあるチップボード、立体作品の芯材には2mm以上の厚手タイプなどが適しています。サイズや色味もチェックして選ぶと、作業がよりスムーズになります。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

チップボードのメリットとデメリットを徹底解説

チップボードを素材として選ぶ前に、どのような利点や注意点があるのか知っておくと安心です。ここでは、価格や加工性、強度などについて具体的に見ていきましょう。
価格や入手しやすさのメリット
チップボードは他の画材ボードに比べて価格が手ごろで、枚数を多く使いたいときにもコストを抑えられます。大判や小さめのサイズ、厚みによって値段は異なりますが、比較的リーズナブルな価格帯です。
また、文房具店や100円ショップ、通販サイトでも簡単に購入できるため、手に入りやすいのも大きな魅力です。大量に必要な場合は、まとめ買いでさらにコストダウンできることもあります。特に初心者や学生の方にとっては、取り扱いのしやすさと入手の容易さは大きなメリットです。
加工のしやすさと表現の幅
チップボードは硬さと柔らかさのバランスが良く、カッターやハサミで簡単にカットできるため、曲線や細かい形状の加工も可能です。これにより、立体的な作品やコラージュ、オリジナルパネルの制作など幅広い表現に対応できます。
表面がざらっとしていることで、鉛筆やパステルなどの画材がよく乗ります。塗装や印刷、スタンプを使った装飾も行いやすいため、アイデア次第で多彩な表情を楽しめます。使い込むほどに自分だけの工夫が増えていくのも、表現者にとっては嬉しいポイントです。
強度や耐久性に関する注意点
チップボードは厚みがあるほど強度が増しますが、極端に湿気や水分に弱い面があります。水彩やアクリル絵具を多く使う場合や、湿度の高い場所での保管には十分注意が必要です。また、重いものを乗せ続けると、曲がったり反ったりすることもあります。
強度が必要な場面では、厚手タイプやコーティングされた製品を選ぶと安心です。繰り返し持ち運ぶ用途や長期間保存したい作品には、補強やラミネート加工を検討すると良いでしょう。
保管や取り扱い時のポイント
チップボードは紙素材のため、湿気や直射日光を避けて保管することが大切です。特に仕上がった作品や大判サイズのものは、平らな場所に重ねて保存しましょう。折れやすい端などは、別の厚紙やダンボールでカバーすると傷みにくくなります。
また、持ち運びの際はビニール袋や専用ファイルに入れることで、汚れや湿気から守ることができます。未使用のチップボードは、密閉できる袋やケースで保管しておくと、長持ちしやすくなります。
漫画制作やイラストでのチップボード活用法

チップボードは工夫次第でさまざまな使い方ができます。ここでは、原稿用紙の下敷きや着色、立体作品への応用例など、実践的な活用方法を紹介します。
原稿用紙や下敷きとしての使い方
漫画制作では、原稿用紙の下敷きとしてチップボードを使うことで、作業台の凹凸を気にせずスムーズに描けます。ペン先の沈み込みやインクのにじみを防ぐ役割もあり、線が安定するため仕上がりが美しくなります。
また、複数枚の原稿をまとめて持ち運びたいときに、チップボードでサンドイッチする形にすると、紙が曲がったり折れたりしにくくなります。展示会やコンテストへの持ち込みにも重宝する使い方です。
着色や描画時の工夫
チップボードの表面はざらざらしているため、鉛筆や色鉛筆、パステルなどの着色がしやすく、独特の風合いを出せます。水彩やアクリル絵具を使う際は、水分を多く含みすぎると反りやすくなるため、事前に軽く下地材を塗ると安定します。
マスキングテープや、耐水性のあるフィルムを使って部分的に補強しながら描くなど、工夫しだいで繊細な表現も可能です。コラージュ技法やスタンプ、シルクスクリーンなど幅広いアート表現にも適しています。
立体作品やコラージュへの応用
チップボードは、カットや折り曲げがしやすく、立体作品やコラージュにぴったりの素材です。例えば、漫画のキャラクターの立て看板や、ジオラマの壁面、小物類の芯材として活用できます。
また、表面に紙や布、装飾パーツを貼り付けることで、厚みと強度を持たせつつ独自の演出が可能です。重ね貼りやカッティングの工夫で、個性的な作品づくりにも挑戦しやすい素材です。
初心者におすすめの使い方アイデア
チップボードに慣れていない方には、まずは簡単な下敷きやパネル作りから始めてみるのがおすすめです。好きなサイズにカットして、イラストや写真の台紙に使うと、作品の印象がぐっと引き締まります。
また、メモ帳やノートの表紙作り、オリジナルしおりやブックカバーなど、手軽に挑戦できるアイデアも豊富です。少量から購入できるので、まずは小さな工作から自由に試してみると良いでしょう。
画材として選ぶ際のポイントとおすすめ商品

チップボードを画材として選ぶ際には、厚みやサイズ、ブランドなど意外と多くの選択肢があります。ここでは、具体的な選び方や人気商品についてご紹介します。
厚みやサイズの選び方
用途によって適した厚みやサイズは異なります。たとえば、原稿用紙の下敷きやパネル用途には1.5〜2mmの厚みが適しています。立体工作や芯材としては、さらに厚い2.5mm以上のタイプを選ぶと安心です。
サイズはB4やA3など標準的な画用紙に合わせると使い勝手がよくなります。下記は用途別のおすすめ厚みとサイズ例です。
用途 | 推奨厚み | 推奨サイズ |
---|---|---|
下敷き・パネル | 1.5〜2mm | B4/A4 |
立体工作 | 2.5mm以上 | A3/B3 |
小物・表紙 | 1mm前後 | A5/B5 |
作品の大きさや持ち運びを考えつつ、手にフィットする厚みやサイズを選びましょう。
国内外の人気ブランド紹介
国内では「マルマン」「ホルベイン」などの画材メーカーが品質の良いチップボードを展開しています。海外メーカーでは「Strathmore」や「Grafix」などが有名で、やや高価ですが表面の仕上げが美しいものが多数あります。
ブランドによって色味や手触り、カットのしやすさなど細かな違いがあるため、好みや用途に合わせて選ぶと良いでしょう。まずは少量パックで試してから、お気に入りのブランドを見つけていくのもおすすめです。
コストパフォーマンスの比較
チップボードは安価なものから高級ブランド品まで幅広く存在します。コスト重視なら、無印や100円ショップの製品が手軽で便利です。品質や仕上がりにこだわる場合は、画材専門ブランドを選ぶとよいでしょう。
購入先 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
100円ショップ | 安い | 入手しやすい |
文房具専門店 | 中程度 | 種類が豊富 |
画材ブランド品 | やや高め | 高品質・美しい表面 |
価格だけでなく、用途や好みを総合的に考えて選ぶと満足度の高い買い物ができます。
オンラインと店舗どちらで購入するか
手軽さを重視するならオンラインショップが便利です。品揃えが豊富で、サイズや厚みも細かく選べます。また、まとめ買い割引や送料無料サービスがある場合も多いです。
一方、実際に手触りや厚みを確かめて選びたい場合は、店舗での購入が向いています。特に大判や特殊サイズを探したい時は、画材専門店に足を運ぶとよいでしょう。それぞれのメリットを比較し、自分のスタイルに合った購入方法を選ぶことが大切です。
チップボードと他の画材との組み合わせ技
チップボードは他の画材やクラフト素材と組み合わせることで、さらに表現の幅が広がります。ここでは代表的な組み合わせ例やアイデアをご紹介します。
水彩やアクリル絵具との相性
チップボードは直接水彩絵具を使うと反りやすいですが、あらかじめ下地剤(ジェッソなど)を塗っておくと安定します。アクリル絵具は表面によく定着し、鮮やかな発色を楽しめます。
グラデーションやテクスチャを活かした作品づくりにも適しているため、試しに小さなボードで着色してみて、発色や質感をチェックしながら使い方を工夫してみるのがおすすめです。
マーカーやインクでの表現方法
チップボードの表面はインクやマーカーのノリが良く、にじみにくいため細かい描写もきれいに仕上がります。特にアルコールマーカーや油性ペンは発色が美しく、イラストやロゴデザインなどに最適です。
また、スタンプインクやカリグラフィーインクも使いやすく、ポップな作品やカード作りなどにも幅広く応用できます。表面にコーティングしてあるタイプなら、さらに滑らかな描き味を楽しめます。
デコパージュやクラフトとの融合
チップボードはデコパージュやクラフト素材としても人気があります。紙ナプキンや布、レース素材をボンドで貼り付けることで、オリジナルのボードや小物を制作できます。
スクラップブッキングやペーパークラフトとの相性も良く、作品の芯材として使うことで、しっかりとした仕上がりになります。市販のシールやスタンプ、デコレーションパーツを組み合わせて楽しむのもおすすめです。
オリジナルグッズ制作のヒント
チップボードは自作のノートや手帳の表紙、しおり、カレンダー、フォトフレームなど、オリジナルグッズ制作にも幅広く活用できます。好きなイラストや写真を貼り付けて、プレゼント用にアレンジするのも良いアイデアです。
また、穴を開けてリングで綴じるバインダーや、名刺入れ、ミニアルバムなどにも応用できます。自宅で気軽にできるので、個人制作からワークショップまで幅広く活用できる素材です。
まとめ:漫画や画材としてのチップボード活用で作品の幅が広がる
チップボードは価格や入手のしやすさ、加工の自由度など数々のメリットがある画材です。下敷きやパネル、立体作品、クラフトなど多様な用途に使えるため、初心者から上級者まで幅広く支持されています。
失敗を気にせずアイデアを試せるのも魅力のひとつです。適切な厚みやサイズ、ブランドを選び、他の画材と組み合わせて使うことで、漫画やイラスト制作をより楽しく、表現豊かにしてくれるでしょう。自分なりの使い方を見つけて、創作活動の幅をぜひ広げてみてください。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
