漫画や工作、イラスト制作で使う「紙素材」にはたくさんの種類があり、それぞれの特徴や用途が分かりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。特に「ボール紙」と「ダンボール」、「厚紙」や「板紙」など、名前が似ているため混同しやすい素材もあります。
この記事では、ボール紙とダンボールの違いを分かりやすく解説し、用途ごとに最適な紙素材の選び方や、リサイクル方法まで詳しくご紹介します。ものづくりやイラスト表現がもっと楽しくなるよう、紙素材選びの不安や疑問を一つずつ解消していきます。
ボール紙とダンボールの違いを分かりやすく解説

紙素材を選ぶ上で「ボール紙」と「ダンボール」の違いを知っておくことはとても大切です。両者の特徴や用途、名前の由来などを具体的に見ていきましょう。
ボール紙とダンボールの基本的な構造の違い
ボール紙とダンボールは一見似ているようですが、実は構造に大きな違いがあります。ボール紙は主に厚みのある一枚の紙で、何層にもなっていません。厚みはありますが、表面はなめらかで折りやすく、工作やイラストの台紙によく使われます。
一方でダンボールは、よくみかん箱などで見る波型(フルート)を中芯とし、その両面を平たい紙で挟んだ三層構造が一般的です。ダンボールは空間を中に持つことで、軽さと丈夫さを兼ね備えています。以下の表に特徴をまとめました。
素材 | 層構造 | 特徴 |
---|---|---|
ボール紙 | 1層 | 厚みあり/なめらか |
ダンボール | 3層(波型あり) | 軽い/衝撃に強い |
どんな用途で使い分けるべきか
用途に応じてボール紙とダンボールを適切に使い分けることが大切です。たとえば、ボール紙はしっかりした台紙やイラストの下敷き、パッケージの仕切りなど、平らで整った仕上がりが求められる場面に向いています。
逆にダンボールは、中に空洞がある分、衝撃吸収や軽量化が必要な梱包・収納用途でよく使われます。みかん箱や引越し用の箱、立体的な工作など、物を守ったり形を作ったりしたいときに便利です。
名前の由来と呼び方の違い
「ボール紙」の「ボール」は、英語の「board(板)」が語源です。かつての印刷業界では厚手の紙を「ボードペーパー」と呼び、それが「ボール紙」に変化しました。
一方、「ダンボール」の「ダン」は「段」という意味で、波型の中芯が「段々」になっていることから名付けられています。言葉の成り立ちを知ることで、呼び方の違いも自然と理解できるようになります。
段ボールと厚紙との関係
「厚紙」とは一般的に普通のコピー用紙よりも厚みのある紙全体を指し、ボール紙や板紙、場合によってはダンボールを含むこともあります。ですが、段ボールは構造上「板紙」「厚紙」とは区別される場合が多いです。
厚紙の中でも特にしっかりしたものがボール紙であり、工作やイラストの台紙として広く活用されます。段ボールは「板紙を材料にして段構造にした紙」と考えると、関係性もイメージしやすいでしょう。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

ボール紙の特徴と種類を知ろう

ボール紙にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を知っておくことで、用途に合わせた適切な選択が可能になります。代表的な種類や見分け方などを解説します。
ボール紙の主な種類と見分け方
ボール紙は「灰色ボール」「白ボール」など、色や表面の質感によって分類されます。一般的な見分け方としては、色・厚み・硬さ・表裏の質感がポイントです。
白ボール紙はパッケージや台紙、灰色ボール紙は裏側の補強などによく用いられます。下記の特徴を参考にすると、用途ごとの選定がしやすくなります。
種類 | 色・特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
白ボール | 表が白/裏が灰色 | 台紙・名刺・パッケージ |
灰ボール | 灰色両面 | 裏打ち/補強/芯材 |
チップボールや白板紙など代表的な種類
ボール紙の代表的な種類として「チップボール」「白板紙」「コートボール」などがあります。チップボールは再生紙を使って灰色に仕上げたもので、価格が手頃で環境にも配慮されています。
白板紙は表面が白く、印刷がしやすいためパッケージや冊子の表紙などに使用されます。コートボールは白板紙の表面をさらに滑らかに加工したもので、美しい印刷や高級感が求められる用途に向いています。
厚紙や板紙との違い
「厚紙」は一般的にコピー用紙よりも厚い紙全般を指し、ボール紙や板紙、ケント紙なども含まれます。対して「板紙」は厚紙の中でもより厚みがあり、主にパッケージや台紙、工作などに用いられます。
ボール紙は板紙の一種で、特に再生紙を主原料とする灰色ボールや、印刷用途向けの白ボールなどがよく知られています。つまり、ボール紙は「厚紙」「板紙」という広いカテゴリーの中に含まれる存在です。
ボール紙の強度や厚みの特徴
ボール紙は一枚の厚い紙で作られているため、折ったり切ったりしやすいのが特徴です。厚みは0.5mm程度から数mmまでさまざまあり、用途によって最適な厚さが選べます。
また、強度は使用する原料や製造方法によって異なりますが、一般的にしなるけれど折れにくく、ちょっとした衝撃にも耐えられるため、台紙や仕切り、工作など幅広く使われます。
ダンボールの基本と活用シーン

ダンボールは梱包や収納だけでなく、工作や立体造形、インテリア小物づくりなど多彩なシーンで活用されています。その特徴や構造、選ばれる理由を見ていきましょう。
ダンボールの構造と仕組み
ダンボールは、2枚の平らな紙(ライナー)の間に波型の中芯紙(フルート)を挟んだ三層構造が基本です。この波型が空間を作り、軽さとクッション性の両立を実現しています。
このため、重たいものを運ぶときや、外からの衝撃を和らげたいときにとても便利です。また、ダンボールの厚みや波の高さ(フルートの種類)を変えることで、用途に応じた強度調整も可能です。
みかん箱など用途別のダンボールの種類
ダンボールには大きく分けて「シングル(片面段)」「ダブル(ダブル段)」などの種類があります。みかん箱や引越し箱など一般的な箱はシングル、重い商品の梱包にはダブルが使われます。
種類 | 構造 | 主な用途 |
---|---|---|
シングル | 3層(標準的な厚み) | みかん箱/軽梱包 |
ダブル | 5層(厚手で丈夫) | 重量物/精密機器 |
用途や必要な強度に応じて、ダンボールの種類を選ぶことが大切です。
ダンボールが選ばれる理由
ダンボールは軽くて丈夫なだけでなく、コストパフォーマンスにも優れています。大量生産しやすく、資材コストが抑えられるため、引越しや通販、物流などさまざまな場面で重宝されています。
さらに、印刷がしやすい素材でもあるため、企業ロゴや取扱注意マークなどを自由に印刷できることも魅力です。
ダンボールのリサイクルと環境性
ダンボールは再生紙を原料とすることが多く、リサイクルしやすい素材です。使い終わった後も回収・再利用されることで資源循環に役立っています。
環境負荷の低減に貢献できることから、エコ資材として選ばれることも多いです。分別方法や回収のポイントも簡単に覚えられるため、家庭でも気軽に取り入れられます。
画材や工作におすすめの紙素材選び

イラストや漫画制作、工作には、用途に合った紙素材を選ぶことが作品づくりの満足度を高めるポイントです。ここでは、紙素材の選び方や活用法、注意点をまとめます。
イラストや漫画制作に適したボール紙の選び方
イラストや漫画の原稿の下敷きや、カットアウト作品をつくる場合は、表面がなめらかで適度な厚みのあるボール紙を選ぶのがおすすめです。特に白ボール紙は鉛筆やインクの乗りが良く、下地の色も影響しにくいので使いやすいです。
カラー作品やコピック、マーカーを使う場合は、にじみにくい表面加工のされたボール紙を選ぶとよいでしょう。厚みは0.7mm〜1.5mm程度が扱いやすく、作品の貼り付けや台紙にも適しています。
ダンボールを使った工作アイデア
ダンボールはカッターやハサミで加工しやすく、立体的な構造物づくりに向いています。たとえば、次のようなアイデアがあります。
- 小物収納ボックス
- ペン立てや本立て
- 立体的なジオラマや模型
- 子ども用のおもちゃや仮装マスク
表面に色紙や布を貼ったり、アクリル絵の具で色付けしたりすることで、オリジナリティあふれる作品に仕上がります。
台紙や厚紙の活用法
厚紙やボール紙はアルバム、イラストボード、カード作りの台紙などにも使えます。作品を補強したり、飾りやすくしたりするために欠かせない素材です。
また、紙素材の端材を使ってコースターやしおり、小さな箱など雑貨を作るのもおすすめです。アイデア次第で幅広い用途に活かせます。
紙素材の選び方で注意したいポイント
紙素材を選ぶ際は、目的に合った厚み・硬さ・表面の質感をよく確認しましょう。たとえば、細かいイラストやカッティングにはなめらかな表面のもの、立体造形や補強には厚みや強度のあるものが適しています。
また、湿気や水分への耐性、カットしやすさなども重要なポイントです。使う画材との相性も加味して、無理なく扱える素材を選ぶようにしましょう。
紙素材のリサイクルと処分方法
紙素材を正しくリサイクル・処分することで、環境保護にも貢献できます。ここでは分別方法や古紙回収のポイント、再利用アイデアなどをご紹介します。
ボール紙やダンボールの分別方法
ボール紙やダンボールは、地方自治体の分別ルールに従って「古紙」や「ダンボール」として回収されるのが一般的です。ポイントは、他のごみと混ぜずにきれいな状態でまとめることです。
ダンボールはテープや金具、ラベルなどをできるだけ取り除き、平らにして束ねて出します。ボール紙も同様に、油や食べ物汚れがないか確認し、まとめて出しましょう。
古紙回収に出すときのポイント
古紙回収に出す際は、以下の点に注意しましょう。
- テープやホチキス、金属など異物を取る
- 平らにたたんで束ねる
- 雨の日は濡れないようにカバーする
適切に分別することで、リサイクル工程がスムーズになり再生率も高まります。
家庭でできる紙リサイクルのコツ
紙素材は家庭でも工夫次第で再利用できます。余ったボール紙やダンボールは、以下のように活用できます。
- メモ用紙や下敷きに再加工
- 子ども用お絵かきボードに
- 小物収納の仕切りや敷き紙
日常生活のちょっとした場面で、紙素材を再利用してみるのもおすすめです。
紙素材の再利用アイデア
アイデア次第で紙素材はさらに用途が広がります。例えば、
- 厚紙やダンボールを使った手作りアルバムや手帳
- 端材の切れ端でコラージュや装飾パーツ作り
- 絵葉書やしおりへのリメイク
小さな工夫でエコにつながるのも、紙素材の魅力のひとつです。
まとめ:ボール紙とダンボールの違いと選び方が分かる記事
ボール紙とダンボールは構造や用途、呼び方までさまざまな違いがあります。ボール紙は一枚の厚めの紙で、主に台紙や補強、印刷などに活用され、ダンボールは波型の中芯を持つことで軽さと丈夫さを兼ね備え、梱包や工作、収納など幅広いシーンで利用されています。
紙素材を選ぶ際は、用途や求める強度、表面の質感などをよく見極めることが大切です。また、使い終わった紙素材はしっかり分別し、リサイクルや再利用に努めることで、環境への配慮も実現できます。ものづくりや作品づくりとともに、紙素材の知識も深めていきましょう。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
