色鉛筆でのイラスト制作や塗り絵は、趣味や仕事として多くの人に親しまれています。しかし、実際に描いてみると「思ったより色がのらない」「芯がすぐ折れてしまう」といった悩みを持つ方も少なくありません。色鉛筆には芯の硬さや種類がさまざまあり、目的や好みに合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、特に芯が柔らかい色鉛筆のメリットや選び方、上手な使い方について分かりやすく解説します。
色鉛筆の芯が柔らかいものを選ぶべき理由

色鉛筆の芯は硬さによって使い心地や仕上がりが変わります。柔らかい芯を選ぶことで、表現の幅が広がり、発色も美しく仕上がります。
芯が柔らかい色鉛筆の特徴とメリット
芯が柔らかい色鉛筆は、軽い力でもしっかりと紙に色がのるのが大きな特徴です。塗り重ねることで色の深みが出しやすく、グラデーションや混色もしやすいという利点があります。また、滑らかな描き心地で手が疲れにくいところも魅力です。
たとえば、広い面を均一に塗るときや、色を重ねて微妙なニュアンスを表現したい場合には、柔らかい芯が特に活躍します。発色の良さや滑らかさはイラストや塗り絵だけでなく、デザインやアート作品の制作にも役立ちます。
柔らかい芯の色鉛筆が向いている表現や用途
柔らかい芯の色鉛筆は、グラデーションや混色、ぼかしといった繊細な表現を得意としています。特に人物画や風景画、花などのモチーフでは、複数の色を重ねて滑らかに仕上げたい場面で重宝します。
また、塗り絵や手紙の装飾、イラスト制作にも適しています。子供が使う場合も、軽い力でしっかりと色が出るので扱いやすいです。細かい線よりも、広い面やニュアンスのある塗りに向いているため、用途によって選び分けるのがおすすめです。
芯の硬さによる描き心地の違い
芯が硬い色鉛筆は、細い線や細部の描写に適していますが、色のりは控えめで、何度も重ねて塗る必要があります。それに対し、柔らかい芯の色鉛筆は、力を入れなくても鮮やかに発色し、なめらかな質感が楽しめます。
また、芯が柔らかいと紙の凹凸にも色がしっかり入るため、ムラになりにくいです。ただし、力を入れすぎると芯が折れやすい面もあるため、筆圧の調整がポイントとなります。
柔らかい芯と硬い芯どちらを選ぶべきか
使用目的によって、柔らかい芯と硬い芯を使い分けることをおすすめします。広い面を塗りつぶしたり、グラデーションを重視する場合は柔らかい芯が最適です。一方で細かな描写や線画を描く場合は、硬い芯が役立ちます。
以下のように、用途に合わせて選んでみてください。
用途 | 柔らかい芯 | 硬い芯 |
---|---|---|
グラデーション | ◎ | △ |
細かい線描写 | △ | ◎ |
子供の塗り絵 | ◎ | ○ |
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

色鉛筆の種類と芯の特徴を知ろう

色鉛筆には、油性や水彩、パステルタイプなど様々な種類があります。それぞれの芯の特徴を知ることで、表現の幅が広がります。
油性色鉛筆と水彩色鉛筆の違い
油性色鉛筆は、芯に油分を含んだタイプで、しっかりとした発色と色持ちの良さが特徴です。重ね塗りや混色に向いており、紙への定着力も強いです。水彩色鉛筆は、水に溶ける成分が含まれており、普通の色鉛筆のように描いたあと、水筆や筆でぼかすことで水彩画のような表現が楽しめます。
二つの違いを簡単にまとめると、油性色鉛筆は色鉛筆らしい質感を活かしたいとき、水彩色鉛筆は水彩画のような柔らかな雰囲気を出したいときに適しています。どちらも芯の柔らかさによって描き心地が変わります。
パステル鉛筆や特殊なタイプの色鉛筆
パステル鉛筆は、一般的な色鉛筆よりもさらに柔らかく、パステルそのものを鉛筆状にしたものです。粉っぽく、色をぼかしたり混ぜたりしやすい点が魅力です。ほかにもメタリック色鉛筆や蛍光色鉛筆など、特殊な効果を持つタイプもあります。
用途や作品のイメージに応じて、こうした特殊な色鉛筆を使い分けると、表現の幅がぐっと広がります。通常の色鉛筆と組み合わせて使うことで、作品にアクセントを加えることができます。
色鉛筆の芯の成分と発色の関係
色鉛筆の芯は、顔料(色のもと)、ワックスや油分、バインダー(固める成分)からできています。顔料の量や種類によって発色や色持ちが決まり、ワックスや油分が多いほど芯が柔らかくなり、滑らかな描き味になります。
発色を重視するなら、顔料の含有量が多い製品を選ぶのがポイントです。色鉛筆のパッケージやメーカーの説明をチェックしてみると、発色や描き心地の指標が記載されていることもあります。
芯の太さや形状による使い分け
色鉛筆の芯には太いもの、細いもの、丸芯や三角芯などさまざまな形状があります。太い芯は広い面を塗るのに適しており、細い芯は細部の描写や線描に向いています。
また、三角形の軸は手にフィットしやすく、長時間使っても疲れにくいというメリットがあります。用途や持ちやすさを考慮して、自分に合った芯の太さや形状を選ぶのがおすすめです。
柔らかい芯の色鉛筆おすすめブランドと選び方

芯が柔らかい色鉛筆はブランドによって描き心地や発色に違いがあります。目的や好みに合ったブランドを選ぶことで、作品の仕上がりも向上します。
芯が柔らかい色鉛筆の定番ブランド
柔らかい芯の色鉛筆で人気のブランドには、ドイツのファーバーカステルやスイスのカランダッシュ、日本の三菱鉛筆(ユニ)、トンボ鉛筆(IROJITEN)などがあります。どれも滑らかな描き味と鮮やかな発色が特長です。
価格帯や色数もさまざまなので、好みや予算に合わせて選んでみると良いでしょう。店頭で試し描きができる場合は、実際に描き心地を比べてみるのもおすすめです。
プロも愛用する高発色の色鉛筆
プロのイラストレーターやアーティストに人気が高いのは、カランダッシュ「ルミナンス」やファーバーカステル「ポリクロモス」、ホルベインの色鉛筆などです。高い顔料含有量と、滑らかな重ね塗りができる点が評価されています。
これらの色鉛筆は色ののびやかさがあり、細かい表現からダイナミックな塗りまで対応できるため、多彩な作品作りに役立ちます。長く使うことを考えると、発色や耐久性にも注目して選びたいところです。
初心者や子供におすすめの柔らかい色鉛筆
初心者や子供に向いている柔らかい色鉛筆には、トンボ鉛筆「色辞典」シリーズや三菱鉛筆「ユニ」などがあります。軽い力でも発色が良く、芯が太めのものは折れにくいので安心して使えます。
また、手にフィットしやすい三角軸の色鉛筆や、水でぼかせるタイプも人気があります。安全性や芯の丈夫さもチェックポイントです。
色鉛筆セットを選ぶ際のポイント
色鉛筆セットを選ぶときは、色数やバリエーションだけでなく、芯の柔らかさやケースの使いやすさも重視しましょう。特に、用途に合った色が揃っているか、持ち運びがしやすいかも確認すると失敗が少なくなります。
また、予算に合わせてグレードを選ぶのも大切です。試し描きできる場合は、描き心地や発色をしっかりチェックしてから選ぶと良いでしょう。
色鉛筆の芯を折れにくくするコツと道具選び

芯が柔らかい色鉛筆は折れやすいこともあります。上手に使ったり、道具を選ぶことで芯折れを防ぐことができます。
芯が折れにくい色鉛筆の使い方
柔らかい芯の色鉛筆は、あまり強く力を入れずに優しく塗るのが折れにくくするコツです。持ち方や手の動かし方を工夫し、一定の筆圧で描くことを心がけてください。
また、塗る方向を変えたり、紙質に合わせて筆圧を調整することも重要です。芯が短くなった色鉛筆は、延長ホルダーを使うと折れにくくなります。
色鉛筆に適した鉛筆削りの選び方
柔らかい芯の色鉛筆には、専用の鉛筆削りを使うのが安心です。手動タイプの場合は、刃が鋭く、芯を優しく削れるものを選ぶと芯折れが防げます。電動鉛筆削りも便利ですが、芯が短くならないよう注意が必要です。
以下のようなポイントを意識して選びましょう。
- 芯に合った穴のサイズがあるか
- 削りかすが飛び散りにくいか
- 刃の交換が可能か
芯が柔らかい色鉛筆の保管とメンテナンス
色鉛筆は直射日光や高温多湿を避けて保管することで、芯や軸の劣化を防げます。専用ケースやペンケースに入れて持ち運ぶことで、摩耗や破損を減らすことができます。
また、使用後は芯先を丁寧に拭き取ると、発色の良さや描き心地が長持ちします。芯が削れすぎた場合は、軽くやすりをかけることで描きやすくなります。
芯折れ対策におすすめのアイテム
芯折れを防ぐための便利なアイテムもあります。たとえば、色鉛筆用の延長ホルダーは残りが短くなった色鉛筆をしっかり固定でき、握りやすくもなります。また、芯保護用のキャップやクッション付きケースもおすすめです。
専用の鉛筆削りや芯を保護するグッズを上手に使うと、長く快適に色鉛筆を楽しむことができます。
色鉛筆で描く表現の幅を広げるテクニック
柔らかい芯の色鉛筆を使いこなすことで、さまざまな表現が楽しめます。基本的なテクニックを知って、作品の幅を広げましょう。
柔らかい芯を活かしたグラデーションの作り方
柔らかい芯の色鉛筆はグラデーションを作りやすいのが特長です。まず、薄い色から徐々に濃い色を重ねていき、境界を軽くぼかすと美しいグラデーションになります。
塗り方のポイントは、力を入れすぎずに何度も重ねることです。指やティッシュで軽くぼかすと、より滑らかな色の移り変わりを表現できます。
色を重ねて深みを出す混色テクニック
色鉛筆は異なる色を重ねて塗ることで、色に深みや奥行きを出すことができます。たとえば、青と黄色を重ねて緑を作る、赤と青で紫を表現するなど、基本色の組み合わせから自分だけの色を作ることができます。
混色する際は、下地になる色を薄く塗り、少しずつ他の色を重ねて調整するのがコツです。芯が柔らかいと混ざりやすく、ムラになりにくいので、さまざまな色の組み合わせを試してみましょう。
紙質と色鉛筆の相性について
色鉛筆の描き味や仕上がりは、使う紙の種類によっても変わります。表面がざらざらした画用紙は、芯が柔らかい色鉛筆でもしっかり色がのり、発色も鮮やかです。一方、ツルツルした紙は色がのりにくいですが、細かい描写に向いています。
自分の表現したいイメージや用途に合わせて、紙の種類も選ぶと良いでしょう。試し描きで相性を確認するのもおすすめです。
柔らかい芯の色鉛筆で描くおすすめモチーフ
柔らかい芯の色鉛筆は、花や果物、人物など、色彩豊かなモチーフにぴったりです。グラデーションや混色を活かして、自然な立体感や光の表現が可能です。
また、空や水、動物などの柔らかな質感や毛並みも、芯が柔らかい色鉛筆でリアルに描くことができます。自分が好きなモチーフで、色鉛筆の特長を存分に楽しんでみてください。
まとめ:柔らかい芯の色鉛筆で描く楽しさと選び方のポイント
芯が柔らかい色鉛筆は、発色の良さや描きやすさから、多くの方に支持されています。グラデーションや混色、滑らかな塗りなど、多彩な表現ができるのが魅力です。
選ぶ際は、使う目的や描きたいイメージ、予算に合わせてブランドや種類を検討しましょう。道具や保管の工夫で、芯折れを防いで快適に使うことも大切です。自分に合った色鉛筆を見つけて、表現の幅を広げてみてください。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
