MENU

油絵の描き方を初心者が基礎から楽しく学ぶための画材選びと失敗しないコツ

油絵を始めたいけれど、どんな画材を揃えればよいか、どうやって描き始めれば良いのか迷っていませんか。初心者には油絵独特の扱いや道具選びが難しく感じることが多く、始めの一歩が踏み出しにくいものです。

このガイドでは、油絵の基礎知識から画材選び、描き方のコツ、安全な制作方法までをわかりやすく解説します。はじめての方も安心して油絵にチャレンジできるよう、悩みに寄り添いながら丁寧にご案内します。

目次

油絵を始める前に知っておきたい基礎知識

油絵 描き 方 初心 者

油絵を始めるにあたり、どのような特徴があるのかや、用意しておきたい画材の基本的な種類を知っておくと安心です。また、失敗しやすいポイントや他の絵画技法との違いも理解しておくと、よりスムーズに制作へ進めます。

油絵の特徴と初心者が感じやすい魅力

油絵は、独特のしっとりとした質感と深みのある色合いが特徴です。絵の具が乾くまでに時間がかかるため、色を混ぜたり修正したりしやすい点が初心者にとって大きな魅力となります。また、長い歴史の中で多くの巨匠が愛用してきた画法でもあり、その伝統に触れられることも魅力のひとつです。

一方で、絵の具や油の扱いに慣れるまでは難しさを感じることもあります。しかし、じっくりと納得いくまで描き直せるため、自分のペースで作品作りを楽しみたい方にはおすすめの技法です。油絵ならではの豊かな表現力を味わいながら、少しずつコツを掴んでいきましょう。

油絵を描くために必要な基本画材の種類

油絵を始める際には、いくつかの基本的な画材を用意する必要があります。最低限揃えておきたいものは次の通りです。

【基本的な油絵の画材】

  • 油絵具(数色のセットがおすすめ)
  • 筆(平筆、丸筆など形状別に数本)
  • キャンバス(布地を張った専用の土台)
  • パレット(絵の具を混ぜる板)
  • 溶き油(油絵具を伸ばしたり調整する液体)
  • ペインティングナイフ(絵の具を削ったり塗ったりする道具)

これら以外にも、筆洗いやウエス(布)、エプロンなどがあると制作がしやすくなります。画材はセットになって販売されているものを選ぶと、初めての方でも選びやすいです。自分に合った画材を揃え、制作環境を整えましょう。

初心者が油絵で失敗しやすいポイント

油絵を始めたばかりの方は、絵の具の使い方や乾燥時間の把握に戸惑うことが多いです。特に油絵具は厚く塗ると乾きが遅く、乾かないまま上から色を重ねて濁ったり、ひび割れが生じたりする場合があります。

また、筆やパレットの洗い方が不十分だと、次に使うときに色が混ざってしまい、思い通りの色が出ないこともあります。慣れないうちは少しずつ色を重ねたり、こまめに道具を手入れすることを心がけましょう。失敗を経験しながらコツをつかんでいくことが、油絵上達への近道です。

油絵と他の絵画技法との違い

油絵は水彩やアクリルと比べて、絵の具が乾くのに時間がかかります。これにより、じっくりと色を混ぜたり、修正を繰り返したりしやすい特徴があります。一方で、水彩は透明感を活かした軽やかな表現が得意で、アクリルは速乾性があり扱いやすいという違いがあります。

また、油絵は独特な重厚感や立体的な質感を表現しやすいです。使用する画材や制作過程も他の技法とは異なるため、最初は戸惑うことがあるかもしれません。自分の表現したい雰囲気や作品のイメージに合わせて、油絵の特性を活かした制作を楽しんでみましょう。

「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

油絵の画材選びと使い方のコツ

油絵 描き 方 初心 者

油絵の画材は種類が多く、どれを選べばよいか迷いがちです。ここでは油絵具や筆、キャンバスなどの選び方や使い方のコツについて、初心者向けに丁寧に解説します。

油絵具の種類と選び方

油絵具にはさまざまな種類や色があり、選択肢が豊富です。大きく分けて「学生用」と「プロフェッショナル用」があり、初心者は価格も手ごろな学生用セットから始めるのが安心です。

【油絵具の種類】

  • 学生用:手頃な価格、色数が少なめ
  • プロフェッショナル用:色の発色が良い、種類が豊富

はじめは12色セットなど基本色が揃ったものを選ぶと、混色も学びやすいです。迷った場合は、赤・青・黄の三原色と白黒を中心に選ぶと良いでしょう。

初心者におすすめの筆とその特徴

筆は、絵を描く際のタッチや表現に大きく影響します。油絵用の筆は毛がしっかりしており、さまざまな形状があります。特に初心者には、使い勝手のよい平筆・丸筆の数本セットがおすすめです。

【筆の主な種類と特徴】

種類特徴用途例
平筆四角く、面を塗るのに便利背景や広い部分
丸筆先が丸く細い線も描ける細部や輪郭線
フィルバート丸みを帯びた平筆柔らかなぼかし

筆のサイズも数種類用意しておくと、場面に応じて使い分けができます。まずは太めと細めをそれぞれ一本ずつ持ってみましょう。

キャンバスやパレットなどの必須アイテム

油絵を描くためには、キャンバスやパレットが欠かせません。キャンバスは布地を木枠に張ったもので、既製品も多数あります。サイズは小さめから始めると取り扱いやすいです。

パレットは絵の具を混ぜるための板で、木製・紙製・アクリル製など種類があります。初心者には手入れのしやすい紙パレットが人気です。ほかにも、筆洗いやエプロン、布(ウエス)も制作時にはあると便利です。

ペインティングナイフや溶き油の使い道

ペインティングナイフは、絵の具を混ぜたり、厚く盛り上げた表現を作るときに使うヘラ状の道具です。筆とは違った質感を生み出すことができ、表現の幅が広がります。

一方、溶き油は、油絵具を伸ばしたり乾燥速度を調整したりするために利用します。種類によって扱い方が異なるので、説明書をよく読み、少量ずつ試しながら使いましょう。ナイフや溶き油は、慣れると制作の幅を広げてくれる便利なアイテムです。

油絵の描き方をステップごとに解説

油絵 描き 方 初心 者

油絵は下準備から完成までいくつかの工程があります。それぞれのステップで意識すると良いポイントや、初心者にも取り入れやすいコツを紹介します。

下絵の描き方とモチーフ選びのポイント

まずは描きたいモチーフを決め、それをキャンバスに下書きします。初心者には静物や風景など、形がはっきりしていて描きやすい題材がおすすめです。

下絵は鉛筆や木炭で軽く描き、描き直しや調整をしやすいようにします。細かく描きすぎず、大まかな形やバランスを意識することが大切です。下絵ができたら、油絵具を使った表現に進みましょう。

おつゆ描きで絵の雰囲気を掴む方法

油絵の初期段階では、「おつゆ描き」と呼ばれる薄く溶いた絵の具で全体の雰囲気や明暗をざっくりと描きます。これは油絵特有の手順で、仕上がりのイメージを掴むのに役立ちます。

おつゆ描きには溶き油を加え、絵の具を水っぽくのばして使います。まず大きな面から塗り始め、徐々に細部を描き込んでいくと、全体のバランスが取りやすくなります。

着彩と色の重ね方のコツ

おつゆ描きで全体像が整ったら、本格的な着彩に入ります。油絵の魅力は色を重ねて深みを出せる点にありますが、最初は薄く塗り重ねることを意識しましょう。

「薄塗りから厚塗りへ」という順序を守ると、ひび割れやムラを防ぐことができます。また、乾ききっていない状態で色を重ねると濁りの原因になるため、層ごとにしっかり乾かすことが大切です。色選びや混色を工夫して、自分らしい表現に挑戦してみてください。

最後の仕上げとニス掛けの手順

全体の着彩が終わり、作品が完成したら、最後に保護のためニス掛けを行います。ニスは絵具の色を鮮やかに見せ、表面を保護してくれます。ただし、絵の具が完全に乾いてから行うよう注意しましょう。

ニスは筆やスプレーで薄く均一に塗ります。塗りすぎるとムラになるので、少量ずつ何回かに分けて仕上げるのがコツです。ニス掛け後はしっかり乾燥させ、完成した作品を大切に保管しましょう。

油絵制作を安全に楽しむための注意点

油絵 描き 方 初心 者

油絵制作には特有のにおいや薬品が伴うことが多く、安全や衛生面にも配慮が必要です。基本的な換気や道具の手入れ、保管方法を知っておけば、安心して長く制作が続けられます。

換気や安全対策の基本

油絵の制作には溶き油やクリーナーなど、においや揮発性のある薬品を使うことが多いです。これらを使う際は必ず窓を開けて換気し、長時間密閉空間で作業しないように注意してください。

また、手や衣服に薬品が付いた場合はすぐに洗い流すことが大切です。作業中は使い捨て手袋やエプロンを利用し、肌や衣類を保護しましょう。安全対策を意識することで、健康的に制作を続けられます。

筆や道具の正しいお手入れ方法

油絵用の筆やパレットは、使用後しっかり手入れすることが長持ちの秘訣です。筆は専用のクリーナーや石けんで丁寧に洗い、絵の具が残らないようにしましょう。

パレットやナイフも、使い終わったらすぐに拭き取っておくと、次回も気持ちよく使えます。道具の劣化や色移りを防ぐためにも、定期的にしっかり清掃しましょう。

油絵画材の保管と管理のポイント

油絵の画材は、直射日光や高温多湿を避けて保管するのが基本です。絵具や溶き油はふたをしっかり閉め、倒れないように棚や箱に整理しましょう。

筆やパレットは乾燥させてから収納し、必要に応じて防カビ剤を使うと清潔に保てます。画材ごとに保管場所を分けると、探す手間も省けて便利です。

よくあるトラブルとその対処法

油絵制作では、絵の具が乾かない、ひび割れる、道具に色が残るなどのトラブルが発生しがちです。たとえば、絵の具が乾かない場合は空気の流れを良くしたり、早く乾く油を使うと改善します。

ひび割れは厚塗りのしすぎが原因なので、塗り方を見直しましょう。道具に色が残るときは専用クリーナーを使い、しっかり洗浄することが大切です。困ったときは画材店や専門サイトの情報も参考にしてください。

まとめ:初心者が油絵を楽しく続けるためのコツとポイント

油絵は手間やコツが必要な分、完成したときの達成感や喜びも大きい技法です。最初はうまくいかなくても、焦らず少しずつ道具や技法に慣れていくことが大切です。

ポイントを簡単にまとめます。

  • 画材選びは無理せず基本セットから
  • 丁寧な下準備と手入れを心がける
  • 失敗を恐れず挑戦し続ける
  • 安全対策をしっかり行う

自分らしい表現を楽しみながら、無理せずゆっくりと油絵に親しんでください。続けるうちに、きっとあなたらしい素敵な作品が生まれていきます。

世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漫画やアートで「これってどうしてこんなに心を動かされるんだろう?」と考えるのが好きです。色の選び方や構図、ストーリーの展開に隠れた工夫など気づいたことをまとめています。読む人にも描く人にも、「あ、なるほど」と思ってもらえるような視点を、言葉で届けていきたいと思っています。

目次