油絵に興味を持ち、自分だけの作品を描きたいと考えても、最初に迷うのがキャンバスのサイズ選びです。「どのサイズが合っているのか?」「素材はどう選ぶのが良いのか?」と、不安になったり悩んだりする方も多いでしょう。特に初心者の方は、キャンバスの違いや用途ごとの最適な選び方がわからず、思うように始められないこともあるかもしれません。
この記事では、油絵キャンバスのサイズや種類、その選び方について、わかりやすく丁寧に解説します。初めての方も、より自分に合ったキャンバスを探したい方も、ぜひ参考にしてください。
油絵キャンバスのサイズを選ぶポイント

油絵キャンバスを選ぶ際には、作品のテーマや飾る場所、技術レベルなど、さまざまなポイントを考慮することが大切です。それぞれのポイントを押さえることで、自分の表現したい世界をより楽しく、自由に描くことができます。
たとえば、初心者の方は無理のない大きさから始めるのがおすすめです。大きすぎると全体のバランスを取るのが難しく、集中力も必要になります。また、描きたい絵の内容や細かさもサイズ選びの大切な基準です。人物や静物など、細部まで描き込みたい場合は中サイズ以上が適していますが、小さな作品をいくつも描いて並べたい場合は小サイズが向いています。
さらに、完成後に飾る部屋のスペースや収納のしやすさも考えておくとよいでしょう。展示やプレゼントを考えている場合も、運びやすさなど実用面からサイズを選ぶことがポイントです。用途や目的に合わせて、自分にぴったりのキャンバスサイズを見つけてみてください。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

キャンバスサイズの種類と規格

油絵キャンバスにはいくつかの規格があり、用途ごとにサイズが細かく分かれています。主に使われる規格は「F(人物画)」「M(風景画)」「P(静物画)」の3種類で、それぞれ長辺と短辺の比率が異なります。
Fサイズは最も一般的で、縦横のバランスが取りやすく、多くの作品で選ばれています。Mサイズは横長で風景画に適し、Pサイズは縦長に近い形で静物画に使われることが多いです。ほかにも特別な用途向けに「Sサイズ(正方形)」も用意されています。
これらの規格は日本全国の画材店や美術館でも共通して使われているため、展示や保存、額装をする際も便利です。自分の描きたいテーマや飾る場所に合わせて、規格を選ぶと快適に制作を進められます。
【よく使われる主な規格】
種類 | 比率 | 主な用途 |
---|---|---|
F | 4:3 | 人物・風景 |
M | 6:5 | 風景 |
P | 12:9 | 静物 |
S | 1:1 | 正方形作品 |
キャンバスの素材と種類を知ろう

油絵キャンバスには主に2つの素材があります。「綿(コットン)」は柔らかく扱いやすいのが特徴で、初心者から幅広く選ばれています。価格も比較的手頃なので、練習用や複数枚を描きたいときにもおすすめです。もう一つは「麻(リネン)」で、こちらは耐久性が高く、長期間保存したい本格的な作品やプロの画家によく用いられます。
また、キャンバスの種類には「木枠張りキャンバス」と「パネル貼りキャンバス」があります。木枠張りは、布を木枠にしっかり張ったもので、一般的な油絵キャンバスはこちらです。一方、パネル貼りは、板にキャンバスを貼り付けたもので、反りにくく持ち運びやすいのが特徴です。
どちらも使いやすさや保管のしやすさが少しずつ異なるため、描きたい絵や用途に合わせて素材と種類を選ぶのがポイントです。慣れてきたら、いろいろな組み合わせを試して自分に合うものを見つけてみましょう。
油絵キャンバスサイズ一覧と早見表

キャンバスのサイズには、数字が割り当てられていて「F6」「M8」「P10」などと呼ばれます。それぞれの数字は大きさを示し、規格によって幅と高さが異なります。サイズを選ぶ際には、具体的な寸法を確認しておくと安心です。
以下に代表的なキャンバスサイズの早見表を掲載します。数字はcm表記ですので、作品のイメージや設置場所を考えながら参考にしてください。
規格 | サイズ名 | 寸法(cm) |
---|---|---|
F | 0号 | 18.0 × 14.0 |
F | 4号 | 33.3 × 24.2 |
F | 6号 | 41.0 × 31.8 |
F | 10号 | 53.0 × 45.5 |
M | 6号 | 41.0 × 24.2 |
P | 10号 | 53.0 × 41.0 |
サイズによって画面の広がりや細部の描きやすさが変わるため、早見表で確認しながら、用途や好みに合ったものを選びましょう。
用途別おすすめキャンバスサイズ
油絵キャンバスのサイズ選びは、描く目的や完成後の使い道によっても変わってきます。たとえば、気軽に描きたい場合や練習用には「F4号」や「F6号」など、扱いやすい中小サイズが適しています。これらのサイズは自宅の壁にも飾りやすく、持ち運びもしやすいです。
一方、大作や展示会用の作品には「F20号」以上の大きなサイズがよく使われます。大きいキャンバスはダイナミックな表現が可能ですが、スペースや道具の準備も必要です。また、プレゼント用やシリーズ作品には「F0号」などの小さなサイズも人気があります。
【用途別おすすめサイズ】
用途 | おすすめサイズ |
---|---|
練習・初心者 | F4号・F6号 |
プレゼント | F0号・F3号 |
展示・本格制作 | F15号以上 |
自分の制作スタイルや目的に合わせてキャンバスサイズを選ぶことで、作品づくりがより楽しく広がります。
油絵キャンバスサイズ選びでよくある質問
油絵キャンバスのサイズ選びについては、初めての方が悩みやすい点がいくつかあります。たとえば、「初めてでも大きなサイズに挑戦していいのか?」という疑問があります。初心者でも大きなサイズに挑戦することは可能ですが、まずは扱いやすい中サイズから始めてみると、完成までの達成感を得やすくなります。
また、「額装できるのはどのサイズか?」という質問もよくあります。市販の額はF4号やF6号など、一般的なサイズに対応していることが多いので、額装も視野に入れる場合は規格のあるサイズを選ぶと安心です。ほかにも「キャンバスの保管方法」についてですが、湿気を避け、立てかけて保管することで、変形やカビの予防につながります。
疑問や不安がある場合は、画材店のスタッフや経験者に相談すると、より自分に合った選択ができるはずです。
まとめ:油絵キャンバスのサイズ選びで作品づくりをもっと楽しもう
油絵キャンバスのサイズや素材、規格にはさまざまな種類がありますが、ポイントを押さえて選ぶことで、自分らしい作品づくりがもっと楽しくなります。最初のうちは迷うこともあるかもしれませんが、描く目的や飾る場所、扱いやすさを意識して選ぶと、制作の幅がぐっと広がります。
自分の成長や表現したいテーマに合わせて、いろいろなキャンバスサイズや素材に挑戦してみましょう。油絵をより身近に、そして自分なりのスタイルで楽しむために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
