絵を描くとき、どんな画材を使ったらよいか迷った経験はありませんか。オイルパステルは、鮮やかな発色と扱いやすさで人気が高まっていますが、他の画材との違いや選び方が分からず、なかなか手を出せない方も多いかもしれません。
この記事では、オイルパステルの特徴やクレヨンとの違い、選び方のコツやおすすめブランド、使い方や活用アイデアまで、初心者から経験者まで役立つポイントを分かりやすく解説します。アートをもっと楽しく、自由に表現するための参考にしてください。
オイルパステルとは何かクレヨンや他の画材との違いを知ろう

オイルパステルはその柔らかな描き心地と鮮やかな色合いで、多くの人に親しまれています。しかし、クレヨンや他の画材との違いを知ることで、より自分に合った使い方や作品づくりができるようになります。
オイルパステルの基本的な特徴と魅力
オイルパステルは、顔料に油分を混ぜて固めた棒状の画材です。そのため、紙の上でなめらかに広がり、色がしっかり乗るのが特徴です。色同士が混ざりやすく、グラデーションや重ね塗りも簡単に行えるため、豊かな表現が可能です。
また、乾燥せず時間が経っても柔らかさが保たれるので、制作中に修正や重ね描きがしやすいのも大きな魅力です。発色が良く、見たままの色を表現しやすいので、初心者から経験者まで幅広く使われています。
クレヨンやクレパスと比較したときの違い
オイルパステルとクレヨン、クレパスは見た目や使い方が似ていますが、成分や仕上がりに違いがあります。クレヨンは主にワックスが原料で、さらっとした質感で細かい表現よりも塗り絵や簡単なイラストに向いています。クレパスは、オイルパステルと似ていますが、より柔らかくて伸びがよいのが特徴です。
オイルパステルは油分が多く、色がしっかりつくため、重ね塗りや混色がしやすいです。下記の表で違いをまとめます。
画材名 | 主な原料 | 仕上がりの特徴 |
---|---|---|
クレヨン | ワックス | マットでさらっと |
クレパス | 油分多め | 柔らかく伸びが良い |
オイルパステル | 油分+顔料 | 発色・混色がしやすい |
初心者にも扱いやすい理由
オイルパステルは、力を入れずともなめらかに色がのるので、絵を描くことに慣れていない方でも扱いやすい画材です。消しゴムで消すことは難しいですが、上から別の色を重ねて修正ができるため、失敗を気にせずチャレンジできます。
また、筆や水を使わずに直接描くことができるので、準備や後片付けも簡単です。指で色をなじませたり、ティッシュでぼかしたりするテクニックも手軽に試せるので、絵が苦手でも安心して始められます。
どんな作品や用途に向いているか
オイルパステルは、イラストや風景画、抽象画など幅広いジャンルで使われています。発色が鮮やかなため、ポストカードや色紙、インテリア用のアートなどにも適しています。
また、自由な表現がしやすいので、子どものお絵描きやワークショップ、コラージュアートにも活躍します。紙以外にも木やキャンバスなど多様な素材に描けるので、創作の幅を広げたい方におすすめです。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

オイルパステルの選び方で失敗しないポイント

オイルパステル選びでは、種類や色数、柔らかさなど用途に合わせて選ぶことが大切です。自分の描きたい作品や目的にぴったりのものを見つけるためのポイントを詳しく解説します。
用途や描き方に合った種類の選定
オイルパステルには、子ども向けのシンプルなものから、プロ向けの高品質なものまで様々な種類があります。例えば、細かい描写や重ね塗りを重視する場合は、やや硬めのタイプが適しています。一方、広い面を一気に塗りつぶしたいときや、色を混ぜ合わせたいときは柔らかめのオイルパステルが便利です。
用途や目指す作風に応じて、商品の特徴や口コミを確認しながら選ぶことで、納得のいく画材に出会いやすくなります。
セットの色数やバリエーションの見極め方
オイルパステルのセットは、12色、24色、36色など色数がさまざまです。初めて使う場合は、基本色がそろった12色セットでも十分楽しめますが、より多彩な表現をしたい方や混色が苦手な方は色数が多いセットがおすすめです。
また、メーカーによって同じ色名でも微妙にトーンが違うことがあるため、見本やサンプル画像を参考に選ぶと失敗が減ります。必要な色がセットに含まれているか、補充用の単色販売があるかもチェックすると安心です。
柔らかさや硬さの違いと選び方
オイルパステルは製品によって柔らかさや硬さが異なります。柔らかいタイプは色がよく伸びて混ざりやすく、ぼかしやグラデーションに適しています。ただし、手について汚れやすい点は注意が必要です。
硬めのオイルパステルは、細い線や繊細な描写がしやすく、扱いやすいのが特徴です。用途や自分の描き方に合った柔らかさを選ぶことで、よりスムーズに作品を仕上げることができます。
持ちやすさや形状のチェックポイント
オイルパステルは、スティックの太さや長さ、断面の形状によって持ちやすさが変わります。手が小さい子どもや女性は、やや細めのタイプがフィットしやすいです。一方、大人や長時間描く方は、太めのタイプが手に疲れにくくおすすめです。
また、断面が丸型と角型があります。丸型はなめらかな線が描け、角型は平らな面で広く塗れるメリットがあります。自分の描き方や手の大きさに合わせて選ぶと、作業が快適になります。
安全性や成分表示の確認方法
特に子どもが使う場合や、長時間作業する場合は安全性の確認が欠かせません。オイルパステルのパッケージや説明書きに「有害成分不使用」「EN71(ヨーロッパの安全基準)」マークなどがあるかチェックしましょう。
また、アレルギーが心配な方や、においに敏感な方は成分表示や口コミも参考にしてください。自分や家族が安心して使える製品を選ぶことで、快適に創作が楽しめます。
おすすめのオイルパステルブランドと人気商品

オイルパステルにはさまざまなブランドがあり、それぞれに特徴や人気商品があります。有名ブランドの定番品から、専門家向けや子ども用、海外ブランドまで、シーンに合わせて選ぶことができます。
サクラクレパスやぺんてるなど定番ブランド
日本で最もなじみ深いオイルパステルブランドには、サクラクレパスやぺんてるがあります。サクラクレパスの「オイルパステル」は、発色の良さと手頃な価格で、初心者から幅広く支持されています。ぺんてるの「オイルパステル」も、均一な太さと握りやすい形状が人気です。
これらのブランドは、入手しやすくアフターサービスも充実しているため、初めての方や子どもにもおすすめです。色数やセット内容も豊富なので、自分に合ったセットを選びやすいのが特徴です。
アーティストにも愛用される専門家向け製品
本格的な作品を制作したい方には、専門家向けのオイルパステルがおすすめです。ホルベインやカランダッシュなどは、顔料の濃さや耐久性にこだわりがあり、プロのアーティストからも支持されています。
こうした製品は1本単位でも購入でき、多彩な色の選択肢があるのも魅力です。また、発色や混色のしやすさ、紙以外の素材にも対応できるなど、表現の幅を広げたい方に適しています。
子どもや初心者におすすめのセット
子どもや初心者には、安全性や扱いやすさを重視したセットがおすすめです。サクラクレパスの「キッズオイルパステル」や、ぺんてるの「子ども用セット」などは、アレルギー対策や、手に付いても落としやすい設計になっています。
セット内容もシンプルで分かりやすく、説明書付きの商品も多いので、初めて触れる方でも安心して使い始めることができます。リーズナブルな価格も魅力です。
海外の人気ブランドとその特徴
海外では、カランダッシュ(スイス)やセヌリエ(フランス)などのブランドが人気です。カランダッシュは、発色の美しさと柔らかさが特徴で、なめらかな描き心地が評判です。セヌリエは、油分の多さと深い色合いがアーティストに好まれています。
海外ブランドは、独自のカラーバリエーションや質感が楽しめるため、個性的な作品を目指す方や、他とは違う描き心地を試したい方におすすめです。
オイルパステルの使い方と上達のコツ

オイルパステルはコツをつかめば、誰でも豊かな表現が楽しめます。基本的な描き方や色の重ね方、混色のテクニック、紙選びや保存方法まで、上達のポイントを詳しく紹介します。
基本的な描き方と色の重ね方
オイルパステルは直接紙に塗るだけで発色するので、まずは好きな色をそのまま描いてみましょう。色を重ねていくことで、深みのある表現や独自の色合いを作り出せます。明るい色から暗い色へ、またはその逆に重ねることで立体感も演出できます。
二つ以上の色を指やティッシュで軽くこすってなじませると、グラデーションやぼかし効果が得られます。線を描くときは角を使い、面を塗るときは側面を使うなど、スティックの使い方を工夫してみましょう。
水を使った技法や混色のテクニック
オイルパステルは基本的に水に溶けませんが、専用の溶剤(オイルパステル専用ブレンダー)を使うことで、水彩画のようなぼかしや混色も可能です。溶剤を筆に含ませてなじませることで、柔らかい色合いや独特のにじみを表現できます。
さらに、二つの色を重ねてから指やガーゼで混ぜ合わせると、滑らかな中間色が作れます。色を混ぜる際は、はじめは薄い色から塗り、徐々に濃い色を重ねて調整すると、きれいな発色を保ちやすいです。
紙選びやスケッチブックの活用法
オイルパステルは紙質によって仕上がりが大きく変わります。やや厚みがあり、表面にざらつき(凹凸)がある紙がおすすめです。ざらつきがあると色がしっかり定着し、重ね塗りやぼかしもしやすくなります。
スケッチブックを選ぶ際は、「オイルパステル・パステル用」や「中目・荒目」と記載されているものが適しています。また、紙が薄いと色移りや破れの原因になるため、厚手の紙を選びましょう。
作品を長持ちさせるための保存と定着方法
オイルパステルは乾燥しないため、描いたままにしておくと作品同士がくっついたり、色移りしやすくなります。完成後は、フィキサチフ(定着スプレー)を軽く吹きかけると、色落ちや手の汚れを防げます。
また、作品を重ねて保管する場合は、一枚ずつトレーシングペーパーなどの薄紙を挟むと安心です。額装する際は、余白を作ってガラス面に直接触れないようにしましょう。
オイルパステルをもっと楽しむための活用アイデア
オイルパステルは基本的な使い方だけでなく、さまざまな応用や組み合わせで表現の幅が広がります。アートを身近に楽しむためのアイデアや活用法を紹介します。
アートの幅が広がる応用技法
オイルパステルは、重ね塗りやぼかし以外にもさまざまな技法が楽しめます。たとえば、下地に色を塗ったあと、割り箸やナイフでひっかいて模様を描く「スクラッチ技法」や、紙をこすり合わせて質感を出す「フロッタージュ」などがあります。
他にも、パステルと水彩絵の具を組み合わせて使うことで、独特の質感や複雑な色合いを演出できます。自分なりの新しい表現を試してみるのも楽しみの一つです。
趣味や子ども向けワークショップでの活用
オイルパステルは準備や片付けが簡単なため、子ども向けのワークショップや家庭でのアートタイムにも最適です。自由な発想で描けるので、創造力や色彩感覚を育むのに役立ちます。
また、家族や友人と一緒にテーマを決めて絵を描いたり、四季のイベントに合わせて作品を作るなど、楽しい時間を過ごすアイデアもたくさんあります。
インテリアやギフトにも使える作品例
オイルパステルで描いた作品は、額に入れてインテリアとして飾るのもおすすめです。鮮やかな色や独特の質感が、部屋の印象を明るくしてくれます。小さなキャンバスに描けば、オリジナルのギフトとしても喜ばれます。
また、ポストカードやメッセージカード、手作りアルバムの表紙など、日常の中で使える雑貨にも応用しやすいです。手軽にアートを暮らしに取り入れられます。
画材との組み合わせで広がる表現
オイルパステルは、鉛筆や色鉛筆、水彩絵の具など、他の画材と組み合わせることでさらに多彩な表現が可能です。たとえば、スケッチで形を描いたあと、オイルパステルで彩色する方法や、水彩で背景を塗った上にオイルパステルで仕上げる技法もあります。
異なる質感や色の重なりを楽しみながら、自分だけの作品を創作できるのもオイルパステルの魅力の一つです。
まとめ:オイルパステルでアートをもっと自由に楽しもう
オイルパステルは、鮮やかな色と柔らかな描き心地で、初心者から経験者まで幅広く楽しめる画材です。クレヨンやクレパスとの違いを知り、自分に合った選び方や使い方を工夫すれば、表現の幅がぐんと広がります。
描くだけでなく、インテリアやギフト、ワークショップなどさまざまなシーンで活用できるのも魅力です。ぜひ、オイルパステルを手に取って、アートの楽しさや自由な表現を実感してみてください。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
