漫画やイラストを描くとき、どの紙を使えば良いか迷うことはありませんか。画用紙やケント紙、水彩紙など、さまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。どんな描き心地なのか、どんな画材に向いているのか、初めての場合は特に選び方が難しく感じるものです。
この記事では、画用紙とケント紙の違いから、他の代表的な画材用紙の特徴、用途に合わせた選び方まで、分かりやすく解説します。自分にぴったりの紙を見つけて、より楽しく納得できる作品作りを目指しましょう。
画用紙とケント紙の違いを知ろう

漫画やイラスト制作でよく使われる「画用紙」と「ケント紙」。この2つには見た目や触り心地だけでなく、仕上がりや使い勝手にも明確な違いがあります。まずはその基本的な特徴を知っておきましょう。
画用紙とケント紙の基本的な特徴
画用紙は、主に学校の美術の授業や子どものお絵かきなどで広く使われている紙です。表面はややザラつきがあり、鉛筆やクレヨン・色鉛筆などの線が乗りやすく、初心者にも扱いやすいのが特徴です。紙自体は比較的柔らかく、消しゴムでの修正も簡単です。
一方、ケント紙は表面がとてもなめらかで、しっかりとした厚みがあります。漫画の原稿や精密なイラスト、ペン画に適していて、インクがにじみにくい特徴もあります。高級感があり、発色が良くなるため、仕上がりにも差が出ます。どちらも使い方次第でさまざまな表現ができますが、描く目的や使う画材によって選ぶことが大切です。
表面の質感や色味の違い
画用紙の表面は、細かい凸凹があり、ざらざらした質感です。このため、鉛筆やパステルなどの粉状の画材もよく乗りますが、ペンやインクを使うと若干にじみやすい傾向があります。色味はややクリーム色やオフホワイトが多く、やさしい雰囲気を演出できます。
ケント紙の場合、表面はとてもつるっとしていて凹凸がほとんどありません。スムーズなペン運びができ、線もくっきりと描けます。色味は真っ白に近いものが多く、発色やコントラストがはっきりするため、漫画や線画、カラーイラストの下描きにもよく選ばれます。質感や色味の違いは、完成イメージや仕上がりの雰囲気に影響を与えるポイントです。
厚みや重さの違い
画用紙の厚みは種類によって異なりますが、一般的にはやや薄めから中厚程度で、手に取りやすい重さです。重すぎず軽すぎず、扱いやすいのが特徴です。厚みがあるタイプは、水彩やマーカーにも耐えやすくなります。
ケント紙は、しっかりとした厚みと重みがあります。特に漫画原稿用のケント紙は、約135kg程度の厚さが一般的です。このため、インクやマーカーを重ねても波打ちにくく、紙がしっかりと形を保ちます。下記に、代表的な厚みの目安を簡単な表でまとめました。
種類 | 厚み(目安)| 主な用途
—|—|—
画用紙 | 90~200g/㎡ | デッサン、色鉛筆、簡単な水彩
ケント紙 | 135kg~180kg | 漫画原稿、ペン画、イラスト
用途やおすすめの使い分け方
画用紙は手軽に手に入り、幅広い画材に対応できます。特に鉛筆や色鉛筆、クレヨン、パステルなどの乾いた画材でのラフな表現に適しています。学校や趣味でのスケッチ、デッサンにもおすすめです。
ケント紙は、主にペンやインク、マーカー、コピックなど、線や色をくっきり出したい場合に向いています。漫画やイラストの清書、カラー原稿など、仕上がりの美しさを重視したいときに選ぶのが良いでしょう。用途ごとに紙を使い分けることで、表現の幅が広がります。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

画用紙の種類とそれぞれの特徴

画用紙にも多くの種類があり、用途や好みによって選べます。どんな種類があり、どのような特徴があるのか知っておくと、より納得できる作品作りにつながります。
一般的な画用紙の種類
画用紙には、主に「中性紙」「再生紙」「厚口」「薄口」など、さまざまなタイプがあります。中性紙は劣化しにくく、保存にも適しています。厚口は水彩やマーカーに耐えやすく、薄口はスケッチやラフ画に向いています。
また、価格や入手しやすさも種類によって異なります。一般的な画用紙の多くはA4やB4サイズで手に入りやすく、価格も手ごろです。ブランドによって質感や白さに違いがあるため、いくつか試してみると自分に合ったものが見つけやすくなります。
水彩紙やクロッキー用紙との違い
水彩紙は、画用紙よりもさらに厚みがあり、水を多く使う水彩絵の具に適した紙です。表面の凹凸が大きく、水分に強いため、ぼかしや重ね塗りもきれいに表現できます。逆に、クロッキー用紙は薄くて軽く、速いスケッチや練習用に適しています。
画用紙はこれらの中間的な存在で、手軽さとある程度の対応力が魅力です。しっかり描き込みたいときは水彩紙、ラフな練習や構図の下描きにはクロッキー用紙というように、目的に応じて使い分けると効率よく作品制作が進みます。
カラー画用紙や特殊紙の活用法
カラー画用紙は、すでに色がついている紙のことで、背景を活かした作品や、色鉛筆、クレヨンなどの明るい色が映える表現に向いています。たとえば、白い紙では表現しにくい部分も、カラー画用紙を使うことで雰囲気を変えることができます。
特殊紙には、キラキラしたパール紙や和紙、凹凸が強いエンボスペーパーなどがあります。これらは作品のアクセントや個性的な効果を出したいときにおすすめです。使い慣れてきたら、いろいろな紙にチャレンジすることで表現の幅が広がります。
紙の厚みと選び方のポイント
紙の厚みは、作品の仕上がりや扱いやすさに大きく影響します。薄い紙は軽くて持ち運びやすい反面、消しゴムを使うと破れやすく、水彩などには向きません。逆に厚い紙は重みがあり、しっかりと安定して描けますが、コストが高めになる傾向があります。
用途に合わせ、以下のように選ぶのがポイントです。
- スケッチや下書き:薄口(70~100g/㎡)
- 色鉛筆やパステル:中厚(120~160g/㎡)
- 水彩やマーカー:厚口(180g/㎡以上)
迷ったときは、中厚タイプの画用紙から始めるとバランスが良く、さまざまな画材に対応できて安心です。
ケント紙の特徴と選び方

ケント紙は、漫画やイラスト制作に特に人気がある紙です。その理由や選び方、活用例について詳しく見ていきましょう。
ケント紙の紙質や見た目
ケント紙は、非常に滑らかで平らな表面が特徴です。紙の色は純白に近く、発色に優れています。手に持つとしっかりとした張りがあり、折れやすさや波打ちも少ないため、きれいな仕上がりになります。
また、厚みがあるため、両面印刷や複数回の修正にも耐えやすいというメリットもあります。紙自体に高級感があり、描いた線や色が映えるので、作品を大切に残したい場合にも向いています。
ケント紙が得意な画材や描き心地
ケント紙は、ペンやインク、コピック・アルコールマーカーとの相性が特に良いです。表面がなめらかなので、ペン先が引っかからずストレスなく線を引け、インクがにじみにくいという特徴があります。
カラーイラストにも適しており、色鉛筆や一部の水性色鉛筆もきれいに乗ります。しかし、水分を多く使う水彩絵の具にはあまり向きません。表現したいタッチや使いたい画材に合わせて選ぶことで、より理想的な仕上がりが期待できます。
ケント紙の種類やサイズ展開
ケント紙にはさまざまな厚みやサイズがあります。漫画原稿用としてよく使われるのは「135kg」「150kg」などの厚さです。サイズもA4、B4、A3など、用途に応じて選べます。
下記は主な種類と用途の例です。
厚さ | 主なサイズ | 用途
—|—|—
135kg | A4・B4 | 漫画原稿、イラスト
180kg | A3 | ポスター、展示作品
また、各メーカーによって紙質や白さに微妙な違いがあるため、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
ケント紙の主な用途と活用例
ケント紙は、漫画のペン入れ原稿やイラストの清書、プレゼン用の図解やポートフォリオ制作など、線や色をくっきり見せたい場面で使われます。耐久性と高い発色性があるため、ポスターや作品集にもぴったりです。
また、印刷との相性も良く、デジタル原稿の下描きやトレースにも使われます。作品の保存性が高いので、長く残したい原稿には特におすすめできます。
他の代表的な画材用紙とその違い

画用紙やケント紙以外にも、個性や用途に合わせたさまざまな画材用紙があります。他の用紙との違いや特徴も知っておくと、より幅広い表現が楽しめます。
上質紙と画用紙ケント紙との比較
上質紙は、コピー用紙に近い質感で、表面がなめらかです。しかし、厚みはやや薄めで、吸水性や強度は画用紙やケント紙ほど高くありません。価格が手ごろで、手に入りやすいのが利点です。
画用紙やケント紙は、上質紙よりも発色や描き味が良く、繊細な表現や保存性に優れています。簡単なラフや下描きには上質紙、しっかりした作品制作には画用紙やケント紙といった使い分けが適しています。
コピー用紙やボール紙の特徴
コピー用紙は薄くてコストパフォーマンスが良く、メモや下描き、トレースの練習などに便利です。ただし、インクや水性画材を使うと紙が波打ったり、裏移りしやすいことがあります。
ボール紙は厚みと強度があるので、台紙や立体作品の土台、模型のパーツなどに使われます。イラストの仕上げ用というよりは、補強や工作に役立つ紙です。どちらも特徴を理解して使うと、制作の幅が広がります。
イラストボードやトレーシングペーパーの使い道
イラストボードは、画用紙やケント紙を厚い板状に貼り合わせたもので、剛性が高く、展示用やコンクール用の作品、ポスター制作に向いています。紙が波打たず、しっかりとした仕上がりになります。
トレーシングペーパーは、半透明の紙です。下絵を写したり、デザインの構成を考えたり、複数枚重ねて描く作業に便利です。ペンや鉛筆での描画はもちろん、下描きをきれいにトレースしたい場合に活用できます。
目的別おすすめ用紙の選び方
描きたい内容や使う画材によって、適した紙が異なります。以下のような選び方がおすすめです。
- 線画やインク作品:ケント紙、イラストボード
- ラフや練習:クロッキー用紙、コピー用紙
- 水彩や重ね塗り:水彩紙、厚口画用紙
- プレゼンやポスター:イラストボード、厚口ケント紙
さまざまな紙を試してみることで、自分の表現に合うものが見つかりやすくなります。
画用紙やケント紙を選ぶ際のポイント
紙選びで迷ったときは、描きたい作品や使う画材に合わせた選び方を意識しましょう。基本的なポイントを押さえておくと失敗が減ります。
描きたい絵や画材に合わせた用紙の選び方
自分が描きたい絵のスタイルや使う画材によって、適した紙は変わります。たとえば、色鉛筆やクレヨン中心なら画用紙、ペンやマーカー中心ならケント紙、といったように選び分けます。
また、漫画やイラストの清書・仕上げにはケント紙、水彩や重ね塗りをしたい場合は厚口の画用紙や水彩紙が適しています。迷った時は、まずは手軽な画用紙から始めて、徐々に用途を広げていくと安心です。
紙の厚みやサイズの基礎知識
紙の厚みは「g/㎡」や「kg」で表記され、数字が大きいほど厚くなります。初心者の場合は、120g/㎡から180g/㎡程度の厚さを選ぶと扱いやすいです。
サイズも、A4(一般的なコピー用紙サイズ)やB4(漫画原稿によく使われるサイズ)などがあります。下記の表で簡単にまとめます。
厚み(目安) | おすすめ用途 | 主なサイズ
—|—|—
120g/㎡ | スケッチ・ラフ | A4、B5
150g/㎡ | 色鉛筆・仕上げ | A4、B4
180g/㎡以上 | 水彩・ポスター | A3、B4
予算や入手しやすさも考慮した選択
作品制作を続けるためには、コストや入手のしやすさも無視できません。画用紙やケント紙は文房具店、画材店、通販などで比較的手軽に入手できます。ブランドや厚み、枚数によって価格が変わるため、まとめ買いすると1枚あたりのコストを抑えられます。
また、同じ紙でもブランドによって質感や色味が少し異なることもあるので、まずは少量パックで試してみるのもおすすめです。
初心者におすすめの紙とブランド
初心者が選ぶ場合、扱いやすい画用紙やスタンダードなケント紙から始めると安心です。以下は、代表的で人気のある紙とブランドです。
- 画用紙:マルマン「図案スケッチブック」、ホルベイン「アートペーパー」
- ケント紙:マルマン「ケント紙パッド」、IC「漫画原稿用紙」
これらは品質が安定しており、入手しやすいので、初めての方にもおすすめしやすいです。
まとめ:漫画やイラスト制作に最適な画材用紙の選び方ガイド
画用紙やケント紙、水彩紙や特殊紙など、さまざまな画材用紙にはそれぞれの特徴があります。描きたい作品や使う画材、仕上がりのイメージによって最適な紙を選ぶことが、満足できる作品作りの第一歩です。
まずは扱いやすい画用紙やケント紙から試し、自分に合う質感や厚み、サイズを見つけていくのがおすすめです。紙選びに迷ったときは、今回紹介したポイントを参考にしながら、いくつかの種類を試してみると良いでしょう。理想の一枚に出会えることで、表現の幅も大きく広がります。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
