MENU

横顔の髪を自然に描きたい人へ髪の描き方の基本から立体感を出すコツまで解説

漫画やイラストで横顔を描くとき、「髪の毛が不自然になってしまう」「立体感やバランスがうまく出せない」と悩む方は多いものです。特にキャラクターごとに髪型や印象を変えたいとき、どんなポイントに気をつけたらよいのか分からない場合もあるでしょう。

本記事では、横顔の髪を自然に描くための基本手順から、髪型バリエーションごとの描き分け、よくある悩みの解決法、さらにおすすめ画材やデジタルツールまで分かりやすく解説します。初めて挑戦する方にも役立つ内容で、キャラクターの魅力をより引き立てるポイントを具体的に紹介します。

目次

横顔の髪を自然に描くコツと基本手順

横 顔髪 描き 方

横顔の髪を自然に描くには、頭部の構造や髪の流れを意識しながら描き進めることが大切です。基本手順とともに、自然な髪の表現を身につけましょう。

横顔の髪を描く前に意識したい頭部のアタリの取り方

まず、横顔を描くときは頭部の「アタリ」をしっかり取ることが重要です。アタリとは、顔や頭の大まかな形や位置をガイドとして描く下描きのことです。顔の輪郭や頭の丸み、首の位置などをシンプルな線や円で描いておくことで、髪を描き始めたときにバランスが崩れにくくなります。

特に横顔では、頭の奥行きや耳の位置がずれやすいため、最初に頭の中心線(目や鼻の通るライン)や頭蓋骨の丸みを意識して描き入れるとよいでしょう。頭部のアタリをていねいに取ることで、髪の生え際やボリュームの位置も自然に決まりやすくなります。

ボリューム感を出すための髪の流れと形状の考え方

髪は頭皮にぴったり沿うのではなく、少し浮いたように生えています。横顔の場合も、頭のアタリよりやや外側を意識して髪のラインを描くことで、自然なボリューム感が出せます。髪の流れは頭頂部から毛先に向かって滑らかにつながるように心がけましょう。

また、髪の束ごとに流れを少しずつ変化させると、よりリアルでやわらかな印象になります。たとえば、前髪・横髪・後ろ髪のそれぞれの流れを意識し、毛束の始まりと終わりに向かって徐々に細くすることで、立体感が生まれます。髪全体の流れを大きく捉えつつ、細部でアクセントを加えると良いでしょう。

横顔の髪と輪郭ラインをバランスよく描くポイント

横顔で髪を描く際は、髪の輪郭と顔の輪郭がぶつからないよう注意しましょう。特に頬やあごのラインと髪の毛の間に少し隙間を空けると、顔の立体感がはっきりします。髪が顔に密着しすぎると平坦な印象になるため、やや浮かせるイメージで描くのがポイントです。

また、耳や首回りなど、髪の毛が重なる部分は線の強弱や描き方を工夫してください。耳の前後で髪が分かれる場合は、重なり具合をていねいに描き分けると、より自然な仕上がりになります。バランスよく配置するためには、完成図を時折少し離れて見るのもおすすめです。

前髪横髪後ろ髪を分けて描くことで立体感を出す方法

髪のパーツごとに描き分けることで、立体感や奥行きが出しやすくなります。具体的には、前髪・横髪・後ろ髪の3つに分けて考え、それぞれの毛束がどの向きに流れるかを意識して線を引きましょう。

たとえば、前髪は額の上から斜め下に向かって流れ、横髪は耳の前後で顔を包み込むように描きます。後ろ髪は首や背中に沿って落ちるため、頭の後ろ側にボリュームを持たせると自然です。パーツごとに描くことで、髪の重なりや奥行きが明確になり、キャラクターの表情もより生き生きと見えます。

「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

横顔の髪型バリエーションと印象の違い

横 顔髪 描き 方

横顔で描く髪型にはさまざまなバリエーションがあり、それぞれキャラクターの印象を大きく左右します。髪型ごとの特徴や描き分けのポイントを知って、表現力を高めましょう。

耳出し耳掛け耳隠しが与えるキャラクターの印象

耳の見せ方を変えることで、キャラクターの雰囲気や個性が大きく変わります。耳を完全に出した髪型は、すっきりした印象や活発さを表現するのに適しています。逆に、耳を隠す髪型は内向的、落ち着いた雰囲気などを演出できます。

また、片方だけ耳に髪をかける「耳掛け」スタイルは、さりげない色気や親しみやすさを加えたいときに便利です。下記の表のように、耳の見せ方による印象を整理するとイメージしやすいでしょう。

髪型耳の見せ方印象
ショート耳出し活発・爽やか
ミディアム耳掛け柔らか・親しみ
ロング耳隠し落ち着き・神秘

ショートミディアムロング各髪型の横顔表現の特徴

ショートヘアは輪郭が出やすく、横顔の表情や顔立ちを強調しやすいのが特徴です。髪の毛先が首元や耳に沿う形で描くと、明るく元気な印象になります。また、髪全体が頭に沿いやすいため、髪の流れをシンプルにまとめると自然な仕上がりになります。

ミディアムヘアは肩にかかる長さで、女性らしさややわらかい雰囲気を出すのに適しています。髪先が肩や背中に触れる部分の流れや、毛束が重なる様子をていねいに描き分けましょう。ロングヘアは毛先が大きく流れるため、髪のボリュームや動きを意識して描くことで優雅さや大人っぽさを表現できます。髪が長くなるほど、重力や動きによるカーブや束感を強調するとよいでしょう。

ウェーブやカールなど動きのある髪の描き方のコツ

ウェーブやカールのある髪型は、線のリズムやうねりを意識して描くことが大切です。まず、髪の流れがなめらかにつながるように、曲線を組み合わせてベースのラインを引きます。カール部分は、らせん状やウェーブ状に線を重ねると自然な動きが出せます。

毛束ごとにカールの大きさや方向を少し変えることで、より自然で豊かな表現が可能です。また、光の当たり方によってハイライトや影を入れると、立体感やツヤも演出できます。最初はシンプルな波線から練習し、徐々に細部の流れや重なりに挑戦してみましょう。

男女や年齢による横顔の髪型の描き分けポイント

男性と女性の髪型は、毛の太さや髪の量、スタイリングの仕方などで違いが出ます。男性の場合は、髪のボリュームを控えめにし、おでこや耳周りがすっきり見えるように描くと自然です。女性の場合は、髪にふんわりとしたボリューム感や、毛先の柔らかな動きを加えると魅力が引き立ちます。

また、年齢による違いも大切なポイントです。子どもの髪型はシンプルで短く、毛束感も控えめに描くと幼さが出ます。大人は髪の流れや毛束に変化を持たせることで、落ち着いた雰囲気になります。年齢や性別に合わせて、髪の長さや量、流れを調整するとキャラクターの個性がより際立ちます。

横顔の髪を描くときによくある悩みと解決法

横 顔髪 描き 方

横顔の髪を描くときには、バランスや流れなどでつまずくことも多いものです。よくある悩みを整理し、具体的な解決策を紹介します。

髪が膨らみすぎたり不自然になる原因と対策

髪が膨らみすぎる主な原因は、頭部のアタリより外側に描きすぎたり、髪の毛の生え際を意識せずに描いてしまうことにあります。ボリュームを出そうと意識しすぎると、頭の形から大きくはみ出して見える場合があるので注意しましょう。

対策としては、頭部の輪郭線と髪の輪郭線の間に、常に一定の隙間ができるよう意識して描くことが大切です。ときどき描き途中の絵をミラー反転したり、画面を少し離れて客観的に見ることで違和感に気づきやすくなります。

髪の流れが硬く見えるときの修正テクニック

髪の流れが直線的すぎたり、線が均一で硬い印象になってしまうことはよくあります。こうした場合は、線の太さや強弱を変えてみましょう。髪の根元はやや太く、毛先に向かって細くしていくと柔らかさが出ます。

また、流れを意識して曲線を使い、毛束が重なる部分には軽く影をつけると自然な立体感が生まれます。毛束ごとに少しずつ曲がり方や流れを変え、全体のリズムを崩さないようにすると、柔らかく動きのある髪になります。

髪と輪郭がずれてしまう場合の調整方法

髪の毛と顔の輪郭がずれてしまう場合、頭部のアタリや髪の生え際の位置を改めて確認しましょう。特に横顔では、髪の生え際がどこから始まるのかを意識すると、ずれを防ぎやすくなります。

修正するときは、髪と顔のラインを一度重ねて描き直し、バランスを調整します。デジタルの場合はレイヤーを分けて、髪だけを動かしてみるのも有効です。紙の場合は薄く下描きを入れ、消しゴムで微調整を重ねるときれいに仕上がります。

髪の毛先や束感をきれいに仕上げるための描き方

毛先や束感を美しく表現するには、毛束ごとに流れや太さを変えることを意識しましょう。毛先に向かって徐々に細くなるように線を描くと、自然な仕上がりになります。

髪の内側や重なり部分にはうっすらと影を入れたり、束ごとに分けて線を描き入れると、立体感が出ます。あまり線を入れすぎるとごちゃごちゃした印象になるため、必要な部分だけていねいに仕上げるのがおすすめです。

キャラクターの個性を引き立てる横顔の髪アレンジ

横 顔髪 描き 方

キャラクターの個性をより際立たせるには、髪型アレンジやアクセサリーなどの工夫も効果的です。オリジナリティある髪型のアイデアや描き方を紹介します。

結んだ髪やお団子ヘアなどアレンジヘアの描き方

結んだ髪やお団子ヘアは、髪の流れや束感が普段とは異なるため、アレンジ部分に注目して描くことが大切です。たとえば、ポニーテールの場合は、結び目から放射状に髪が広がる流れを意識すると自然に見えます。

お団子ヘアは、髪をまとめた部分の丸みや束感、うなじ周りの細い毛をていねいに描きましょう。リボンやゴムで結んだ部分にもアクセントを加えると、キャラクターの雰囲気が一段と引き立ちます。

アクセサリーやヘアピンを使った個性演出のコツ

髪にアクセサリーやヘアピンを加えると、そのキャラクター独自の個性がより明確になります。たとえば、カチューシャやリボンは可愛らしさを、シンプルなヘアクリップは知的な雰囲気を演出できます。

アクセサリーを描く際は、髪の流れや束感を邪魔しないよう配置を工夫しましょう。髪と同系色のアクセサリーなら控えめに、反対色ならアクセントとして使うと、印象ががらりと変わります。キャラクター設定に合わせて選ぶのもポイントです。

オリジナルキャラクターに合う髪型の選び方

オリジナルキャラクターの髪型を決める際は、性格や年齢、物語の世界観を考慮しましょう。たとえば、活発なキャラクターはショートヘアやまとめ髪、落ち着いたキャラクターならロングヘアやおさげなどが向いています。

また、髪色や髪質も個性を表現する要素です。ストレート・ウェーブ・カールなど、さまざまな髪質を取り入れることでバリエーションも豊かになります。設定シートやイメージボードを活用しながら、イラストに合った髪型を選ぶと良いでしょう。

デフォルメやアニメ調で魅力的に見せる工夫

デフォルメやアニメ調の横顔では、髪の線を簡略化しつつ、特徴をしっかり残すことが重要です。髪の流れや毛束は、必要最低限の線で描き、キャラクターの個性が伝わるデザインにしましょう。

たとえば、大きめの前髪や特徴的な毛先を強調したり、色分けで陰影を表現したりすると視覚的な印象が強まります。パーツごとに線の強弱や抜け感を意識して描くと、シンプルな中にも魅力が生まれます。

横顔の髪を描くためのおすすめ画材とデジタルツール

横顔の髪をきれいに描くためには、使いやすい画材やツールを選ぶことも大切です。紙と鉛筆、デジタルそれぞれのおすすめや便利な使い方を紹介します。

紙と鉛筆で描くときに役立つ画材の選び方

紙と鉛筆で横顔の髪を描く場合、鉛筆の硬さや消しゴムの種類を選ぶと描きやすさが変わります。髪の下描きにはやや硬め(H~HB)の鉛筆を使うと細かい線が描きやすく、清書や仕上げには柔らかめ(B~2B)を使うと濃淡表現がしやすいです。

消しゴムは、細かい部分を消せるペン型消しゴムや、柔らかい練り消しゴムが便利です。紙は表面がなめらかなスケッチブックやコピー用紙が向いています。下記のように組み合わせを工夫すると、仕上がりがアップします。

画材おすすめ用途特徴
H~HB鉛筆下描き線が薄く消しやすい
B~2B鉛筆清書・仕上げ濃い線が出せる
練り消しゴム修正・調整細かく消しやすい

デジタルイラストで使えるおすすめソフトとブラシ

デジタルで横顔の髪を描く場合は、レイヤー機能が充実したお絵かきソフトが便利です。たとえば「CLIP STUDIO PAINT」や「アイビスペイント」「Procreate」などは、直感的に線が引けておすすめです。

髪の線画用には、筆圧対応のペンブラシや、毛束感が出やすいカスタムブラシが役立ちます。髪専用のエアブラシやテクスチャブラシを使うと、ツヤや陰影も自然に描けます。無料のソフトでも、カスタマイズ可能なブラシが増えているので、自分の描きやすい設定を探してみてください。

線画をきれいに仕上げるためのツール活用法

デジタルならではの便利な機能を活用すると、線画をきれいに仕上げやすくなります。たとえば、レイヤーを分けて下描き・清書を描き分けたり、手ぶれ補正(スタビライザー)機能を使うと滑らかな線が引けます。

また、選択ツールや消しゴムツールを使い、毛先や髪の細部を微調整するのもおすすめです。線の太さを変化させるブラシや、毛束ごとに色や濃淡を入れられるブラシを組み合わせると、より自然な仕上がりになります。

練習に役立つ無料講座や動画教材の活用アイデア

最近は、横顔の髪の描き方を解説した無料の講座や動画が豊富にあります。YouTubeやイラスト投稿サイトでは、プロや経験者が実際の手順を分かりやすく紹介しています。特に、動画で描き順や線の引き方を確認できると、理解が深まります。

また、SNSやイラストコミュニティで他の人の描き方を観察し、気になるポイントを真似てみるのもよい練習になります。複数の教材を組み合わせて、自分に合った練習法を見つけてみてください。

まとめ:横顔の髪を描く基礎と応用を身につけて魅力あるキャラクターを創ろう

横顔の髪を自然に描くためには、頭部の構造や髪の流れ、バランスを意識することが重要です。それぞれの髪型やアレンジによる印象の違いを知り、キャラクターの個性に合った表現を工夫することで、より魅力的なイラストに仕上がります。

基本的なアタリの取り方や髪の分け方、ボリューム感の出し方だけでなく、よくある悩みへの対処法やおすすめの画材・ツールも積極的に取り入れて、練習を重ねていきましょう。基礎を押さえつつ自分らしい応用も楽しみながら、個性あふれるキャラクターづくりに挑戦してみてください。

世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漫画やアートで「これってどうしてこんなに心を動かされるんだろう?」と考えるのが好きです。色の選び方や構図、ストーリーの展開に隠れた工夫など気づいたことをまとめています。読む人にも描く人にも、「あ、なるほど」と思ってもらえるような視点を、言葉で届けていきたいと思っています。

目次